
新潟市秋葉区で壁紙の中に大量の雨水がたまった家の調査です。
雨が漏ったところは2階の柱部分と1階の和室の壁です。

柱を伝って流れてきた雨水がクロス内に溜まって水風船のように膨らんでいました。
壁紙が膨らんだ状態は何度も見てきましたが雨水がたまった状態に出くわしたのは初めてでした。

こちらの雨水の染みの中心の柱は2階の壁紙が膨らんでいる位置と同じ場所にあります。
壁紙の隙間を伝って1階まで流れ塗り壁にまで染みを作ってしまっていました。

赤い〇の部分が雨漏れ原因です。
こちらは屋根の谷の部分。
既存の谷の材料は銅板を使っています。
銅板は柔らかく施工しやすいですが腐食しやすく穴が開きやすいです。

この写真内で見える穴の位置を矢印で示しました。
細かく見ると穴の数はもっとあります。
これでは雨が漏っていても当然でしたね。
10数年もの間、谷の止水をしていた銅板の引退の時期となりました。

銅板の谷の穴の位置に白色の強力な防水テープを貼って止めました。
もう少し既存の銅板には頑張ってもらい谷の止水をしてもいます。
銅板と酸性雨
屋根・外壁・雨樋・雨漏れのご相談は【街の屋根やさん 新潟店】までお気軽にお電話ください。
0800-888-4151
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
新潟市南区にお住まいの方より「大屋根から落雪したことによって隣家のエアコンを破損してしまったので、何か落雪対策を教えて欲しい」とお問合せを頂きました。早速、状況を確認するために訪問してきたところ、複雑に屋根が施工されていることや他の家よりも...........
新潟市南区にお住まいの方より、2台用のポリカ製のカーポート屋根が破損したとお問合せを頂きました。早速状況を確認するため、ご自宅へ訪問してきました。状況を確認してみると、曲線部分のポリカが2枚破損している状態でした。1箇所目は、ポリカが4分の...........
新潟市西区にお住まいの方より、雪の影響で雪止めアングルが落下したとお問合せを頂きました。状況を確認しなければ、工事のご提案が出来ない為、早速訪問してきました。こちらのお宅は、片流れ屋根で4寸勾配です。隣家との境界がほとんどないため屋根から雪...........