・けらば捨て水切り(けらばすてみずきり)
→ケラバにある水切りのこと。雨や風の時に雨が入ってきやすいのでルーフィング材まで行かないように軒先まで流す役割をしている。
・谷板金(たにばんきん)
→雨水が1番集まる板金で、雨漏りがしやすいところです。雨が流れる形状の板金になっている。
・軒先水切り(のきさきみずきり)
→雨や風などで、瓦下のルーフィング材の上を流れた雨水を雨樋へ伝えるために軒先部に設置する水切り板金です。
・壁止まり板金(かべとまり板金)
→屋根と壁が接着している部分の板金。壁と屋根の間の隙間に雨水が通らないようにする板金のこと。
・雨押え水切り板金(あまおさえみずきりばんきん)
→壁止まり板金と同じ役割だが、壁の中を流れる雨水を屋根へ入らないようにする水切り板金のこと。
こうみても様々な水切り名称があり、使う場所で形状も異なってきます。
この水切り材の良し悪しで雨漏れ発生に大きく影響を及ぼします。