
新潟市秋葉区で和室から雨漏れのご連絡、現場検査に行きました
切妻屋根の三州瓦の和型が上がっているお宅でした。
築十年で古さを感じさせない外観です。

赤い丸の位置が雨漏れをしていた位置です。
せっかくの杉の突板天井が台無しです。

窓サッシの内側を伝って雨水がたまってたそうです。
上から伝った雨水は時に障子戸を伝っていたため障子紙にもシミがありました

屋根の裏側の軒天部分です。
全体的に雨水が回っていた様子がうかがえます。

一見きれいに施工されているように見える本棟です。
しかし棟のセメントの位置に苔が生えてきていました。
雨水の流れが集中しているのだと予想が付きます。

棟の中心まで平瓦が入っていないかもしれません。
瓦屋根は雨が中に入っても外に出ていくように施工しますが、もしかすると外に出る前に大きな隙間から雨水が侵入している可能性があります。
本棟を剥いで伸瓦と平瓦の施工状況を確認しながら修繕しようと思います。
屋根・外壁・雨樋・雨漏れのご相談は【街の屋根やさん 新潟店】までお気軽にお電話ください。
☎0800-888-4151
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
セメント瓦からガルバリウム鋼板に葺き替え作業中のルーフィングシート敷きや板金葺き替え工程


- 築年数
- 40年
- 建坪
- 保証
- 工事費用
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
新潟市西区のお宅でセメント瓦が割れたため、修繕工事を行いました。修繕前の状態は、大屋根のけらば瓦1枚と下屋の瓦6枚割れている状態でした。
新潟市西区にて、瓦屋根の谷板金に穴があいていた為、交換工事と棟瓦がズレていたのでやり直し工事をしました。工事を行った日は、小雨が降ったり晴れたりと不安定な天候の中行われましたが、豪雨や強風にはならず何とか早めの対応が出来ました。早速、工事前...........
新潟市秋葉区にお住まいの方より、「下屋軒天角が劣化していることと、下屋棟瓦モルタルが劣化しています」とお問合せを頂き、即日現地調査をしてきました。