新潟市西蒲区で台風が来る前に瓦屋根の検査に伺いました
以前雨漏れをした屋根ということで補修した箇所も確認してきました。

平部はパッとみて特に心配な部分はありません。

棟部も銅線はしっかりしていて外れる様子はありませんでした。

赤い丸の位置にはステンレスの釘が打ってありました。
出来たらパッキン付きの釘やビスならよかったですが打ってあるだけまだよいでしょう。
しかし・・・・・

赤い丸の部分は釘やビスを打つ穴になってますが、右ケラバには上からの固定するものはありませんでした。
私の経験上、左より右のほうが飛びやすいと感じています。

白のセメント部分を塗り増ししたこととコーキング処理にて終わらせていました。
セメントの塗り増しで雨漏れが止まることもありますが弊社ではあまりお勧めしません。
またこのコーキング処理は全く意味はないですね。

矢印の小伸瓦とセメントが近すぎます。
もっと、のし瓦のをセメントから話すように出を作ってあげることが大切です。
ここはいずれ雨漏れが生じてもおかしくないところです。
雨漏れの可能性のある場所も雨が漏る前に棟部を解体し付きなおすご提案をさせて頂きます。
屋根・外壁・雨樋・雨漏れのご相談は【街の屋根やさん 新潟店】までお気軽にお電話ください。
☎0800-888-4151
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
新潟県加茂市にお住まいの方より、屋根を葺き替えようと検討しているので見て欲しいとご相談を頂き、状況を確認するため訪問してきました。築年数が50年以上経っているそうで所々傷んでいる箇所が気になりましたが、まずは屋根を見て行きましょう。大屋根は...........
新潟市西蒲区にお住まいの方より、先日の強風によって屋根板金が飛散したとお問い合わせを頂き、状況確認のため調査してきました。こちらのお宅は田んぼに囲まれており、風当たりが強い環境です。状況としてはドーマーの棟板金が飛散したようです。棟板金は屋...........
新潟市東区にお住まいの方より、先日の強風によって軒天が剥がれたとお問い合わせを頂き、状況確認をするために調査へ行ってきました。この建物は風当りが強い場所にあり、軒天が劣化していたところに強風の影響で剥がれたようです。今回のように強風で剥がれ...........