
新潟市江南区 銅板屋根に穴 ガルバリウム鋼板屋根に葺替え
着工前の写真はこちら。


雨漏れを発生させるには十分な穴の大きさです。
●素材が柔らかくて加工しやすい
●経年変化での色が美しい
●軽量
●防水性にも長けている
等の理由で銅板が多く使用されていました。
銅板になぜ穴があいてしまったか・・・
【酸性雨】です。
大気汚染によって酸性のの成分が混じった雨が降るようになったからです。
なので今回は銅板を剥いで酸性雨にも強いガルバリウム鋼板で屋根を葺き替える事になりました。
ガルバリウム鋼板とは簡単にアルミニウム成分が約55%入っている鋼板の事です。
寿命は約30年とも言われていて、メンテナンスを施せば寿命はもっと伸びるそうです。
工事内容
1、銅板屋根を剥ぐ
2、既存ルーフィングを剥ぎ屋根下地(野地板)の修繕
3、新規ルーフィング張り
4、屋根ガルバリウム鋼板葺き
5、瓦屋根部軒先に雨樋取付
になります。

野地板が所々濡れていました。

銅板屋根のからの雨漏れは、ほんの数センチの穴から雨水が浸入しておこります。
銅板屋根のお住まいの方は一度検査をされてみてはいかがでしょうか。
同じ工事を行った施工事例
セメント瓦からガルバリウム鋼板に葺き替え作業中のルーフィングシート敷きや板金葺き替え工程


- 築年数
- 40年
- 建坪
- 保証
- 工事費用
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
以前新発田市にて下屋の葺き替え工事を行っている際に、近所の方から雨漏れしているから見て欲しいとご相談を頂きました。その場で、現状を確認してきました。こちらのお宅は築62年経っており、少しずつ増築していったそうです。
新発田市にて1階のトイレ天井より雨漏れしているので見て欲しいとお問い合わせを頂きました。早速、現状を確認するため訪問してきました。屋根上に上がり原因箇所を探したところ、外壁と屋根の継ぎ目にある土居串部分のコーキングが全面に施工されており、一...........
新潟市江南区にお住まいの方より、天井から雨漏れしているとお問合せを頂きました。お問合せを頂いた日に伺い、現状を確認してきました。雨漏れしている天井が、水を含み少したるんでいる様子がうかがえます。