新潟市西区雨漏れしていたアパートの棟を修繕いたしました
先日の現調の様子は下の「こちら」をクリック!
丸い形をした冠(かんむり)という瓦をはずしセメント部分を崩していきます。
するとセメントの劣化具合や、施工不良が確認できました。

隅瓦をしっかりと覆ってません。

隅瓦の同氏の隙間が約2寸(6CM)もありました。
これは施工不良です。

のちにべニア板を張るのでセメントの欠片を残さないように。

その上に下葺き材を張ります。今回使用した下葺き材はウルトラチャンピオンⅡ.ゴム質の下葺き材で表面は紙質材を塗布してあります。

今度は、隅瓦同どうしの隙間が約1寸(3mm)いかになるように仕上げます。

隅瓦の隙間がなくなるようにまっすぐ高さも均等にならしていきます。

次は本棟の作業の様子をお伝えします。
屋根・外壁・雨漏れのお悩みは【街の屋根やさん 新潟店】までお気軽にご相談ください。
☎0800-888-4151
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
新潟市西区のお宅でセメント瓦が割れたため、修繕工事を行いました。修繕前の状態は、大屋根のけらば瓦1枚と下屋の瓦6枚割れている状態でした。
新潟市西区にて、瓦屋根の谷板金に穴があいていた為、交換工事と棟瓦がズレていたのでやり直し工事をしました。工事を行った日は、小雨が降ったり晴れたりと不安定な天候の中行われましたが、豪雨や強風にはならず何とか早めの対応が出来ました。早速、工事前...........
新潟市秋葉区にお住まいの方より、「下屋軒天角が劣化していることと、下屋棟瓦モルタルが劣化しています」とお問合せを頂き、即日現地調査をしてきました。