新潟市秋葉区で大きいつららで雪解け水が室内に漏水した家の修繕
現地に到着し現状を見て目を疑いました。

2階からのつららが1階の瓦の表面までつながって瓦の下まで雪解け水が浸入していました。
前回の現場調査の様子は下のリンクをクリックしてご覧ください。
現場調査の様子
大きなつららが出来るという事は今年の寒波は例年と違うと感じました。
銅線緊結型の年代の瓦なので下地も良くなく、エアコンの室外機の重みで瓦自体が屋根の下地に沈み始めていました。
なので瓦を一度解体して下地の補修をして漏水を防ぐことにしました。

この年代の瓦はねじれなどが少ない瓦ですが念のため以前と同じ位置に瓦を並べるように端に固めていきます。

3㎜の薄ベニヤで補修。下地に隙間がないのでこれで瓦が沈んでいくことはなくなります。

下地ベニヤの上にゴムアスファルトルーフィングの下葺き材を敷き、ゴムアスと瓦桟が密着しないように縦桟を付けてから瓦を緊結する為の木材【瓦桟】を打ちます。

この瓦は打った瓦桟に瓦をぶつけて銅線で緊結していく工法です。
現在はこの工法ではないので経験がないと出来ません。

これで万が一同じ場所につららが出来ても雪解け水が室内に漏水する事はありません。
今年の大寒波により思わぬところからの漏水が発生しています。
今一度ご自宅の天井や壁、床を確認して下さい。
屋根・外壁・雨樋・雨漏れのご相談は【街の屋根やさん 新潟店】までお気軽にお電話ください。
☎0800-888-4151
工事を行ったお客様の声

- 弊社にお問合せになる前にどんなことで悩まれていましたか?
- いつ修理に来てくれるのか?金額はどのくらいかかるのか?
- 何がきっかけで弊社をお知りになりましたか?
- インターネット検索でたまたま一番上に出てきた。
- 街の屋根やさんを知りすぐにお問合せ頂けましたか?もし悩まれたとしたらどんなことがご不安でしたか?
- ダメもとでお電話しました。
- 何が決め手となり街の屋根やさんにお問い合わせ頂きましたか?
- 自宅から近かったので問い合わせしようと思いました。
- 実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたか?
- とても親切に対応していただきました。すぐに応急処置していただきました。 雨漏りの原因説明もわかりやすく、修理代金の見積もりもすぐに目安にて計算していただきました。不安でいっぱいでしたが安心しました。

- Q施工業者を決められる際に前にどんなことで悩んでいましたか?
- A突然のことだけに修理費用はどんなぐらいかかるのか悩みました。 いろいろな業者を調べて見積もり出して、予算内にできる業者を探そうと思いました。
- Q何がきっかけで弊社をお知りになりましたか?また何故弊社にお問合せをしようと思われたのですか?
- A知り合いがいなく、業者も知らず、早朝ともあり携帯にて検索しました。 雨漏り修理業者で検索したら街の屋根やさんがありました。自宅からも近かったので問い合わせしてみようと思いました。
- Q弊社への発注をすぐにご決断頂けましたか?もし決断されなかったとしたらどんなことが不安でしたか?
- A休日とあったのですが、すぐに対応して頂き分かりやすい説明も受けました。 応急処置もして頂きとても助かりました。もし決断していなかったら、休日だったので業者さんが見つかるか不安でした。
- Q数ある会社の中から街の屋根やさんに工事をご依頼いただいた決め手は何ですか?
- A即対応、分かりやすい説明、とても親切にして頂いたから安心してお願いできると思ったから決めました。
- Q工事が終わってみていかがですか?忌憚のないご意見を頂戴出来ましたら幸いです。
- A親切、丁寧に対応して頂きありがとうございました。 とても感謝しています。今後も何かあったらよろしくお願いいたします。
この工事の現場ブログ
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
セメント瓦からガルバリウム鋼板に葺き替え作業中のルーフィングシート敷きや板金葺き替え工程


- 築年数
- 40年
- 建坪
- 保証
- 工事費用
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
新潟市江南区にお住まいの方より、雪でアンテナが倒壊した際に、瓦が割れていることに気が付き、弊社にご相談を頂きました。瓦が割れていると雨漏れに繋がる恐れがありますので、すぐに現地に向かい屋根上を確認してきました。
新潟市東区にお住まいの方より、瓦が2枚割れたので見て欲しいとご連絡を頂き、早速状況を確認するために訪問してきました。こちらのお宅は築20年近く経過した建物のようです。瓦もまだ綺麗な状態ではありましたが、7寸くらいある急勾配の屋根で、かなりの...........
先日の強風によって飛散し割れたセメント瓦を5枚を交換し、更に1枚の補修工事を三条市にて行いました。今回はセメント瓦を5枚交換します。そのうちの2枚は大屋根のケラバにある瓦で、その他3枚は下屋にある瓦です。上の写真は現地調査時に撮影したもので...........