
2021.05.15
新潟市秋葉区にお住まいの方より、今年初めて降った大雪によって雪止めアングルと瓦が破損したとお問い合わせを頂きました。 瓦が破損しているということで雨漏れする可能性もありますので屋根上に上がり状況を確認したところ、こちらのお宅は屋根上に太陽光パネルが乗っており、勾配も…

今回は田上町にお住まいのお客様より、「軒天の腐食に関して」とのご相談をいただいたことがきっかけで現状の板金を加工して改善する工事を行った事例をご紹介します。
ケラバは屋根の端(妻側)部分のことを指し、ここに取り付けられている板金が本来であれば、雨仕舞の役割を果たすためにケラバ板金が数ミリから1センチほど立ち上がり、雨水を屋根の外側へしっかりと誘導すべきところが、今回は立ち上がりがほとんどない状態だったため、雨水がそのまま破風板に流れ落ちてしまっていました。
今回のケースでは、既存のケラバ板金そのものは劣化しておらず、全体を交換する必要はありませんでした。
そこで、「つかみ」と呼ばれる専用の板金工具を使って、ケラバ板金を数ミリ立ち上げる加工をご提案しました。
この「つかみ」とは、板金職人が使う折り曲げ専用の工具で、繊細な力加減で板金をきれいに加工できます。手作業で少しずつ調整しながら、ケラバ板金の端を立ち上げることで、雨水が正しく屋根の外へ流れるように修正しました。
今回の工事は、大規模修繕ではなく、加工のみで問題を解決できた事例です。屋根や外壁は一見すると問題がなさそうに見えても、細部に不具合が隠れていることが多くあります。
「最近雨音が気になる」「破風や軒先が濡れている気がする」といった些細な違和感も、早めの点検でトラブルを未然に防ぐことが出来ますので、お気軽に街の屋根やさん新潟店にお問い合わせください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.