新潟県燕市でセメント瓦の屋根から漏水。工事のリピートです。
当工事のお客様は、先日ご祖父さまの屋根の補修工事を行った方のお住まいです。
工事依頼のリピートして頂きました。
ご祖父さまの自宅の工事の様子は下のリンクをクリックしてご覧ください。
工事の様子

染みが出ています。
写真ではわかりづらいですが天井材が膨らみ始めていました。

屋根に上がると仮止水してあるのが見えました。
ルーフィングを瓦と瓦の間に挟む差し木羽です。
これで2万円ほど請求されたそうです。

差し木羽(こば)は瓦と瓦の間からからの逆流を防ぐもの。
瓦と同じ位置でルーフィングを切っていたら何の意味もありません。

当時の屋根の下地は隙間だらけ。
瓦をひっかけるための瓦桟がその隙間に入ってしまったために起こっています。
瓦桟が屋根の下地とフラットになってしまっています。
当工事は薄ベニヤを張って屋根の下地を補修し、漏水を止めます。
工事の様子は後日お伝えいたします。
屋根・外壁・雨漏れ・雨樋のご相談は【街の屋根やさん 新潟店】までお気軽にお電話ください。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
新潟県燕市で瓦屋根からガルバリウム鋼板への葺き替え工事


- 築年数
- 約20年
- 建坪
- 約40坪(屋根面積)
- 保証
- 屋根材 錆等による保証15年
- 工事費用
- 約220万円
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
新潟市江南区にお住まいの方より、雪でアンテナが倒壊した際に、瓦が割れていることに気が付き、弊社にご相談を頂きました。瓦が割れていると雨漏れに繋がる恐れがありますので、すぐに現地に向かい屋根上を確認してきました。
新潟市東区にお住まいの方より、瓦が2枚割れたので見て欲しいとご連絡を頂き、早速状況を確認するために訪問してきました。こちらのお宅は築20年近く経過した建物のようです。瓦もまだ綺麗な状態ではありましたが、7寸くらいある急勾配の屋根で、かなりの...........
先日の強風によって飛散し割れたセメント瓦を5枚を交換し、更に1枚の補修工事を三条市にて行いました。今回はセメント瓦を5枚交換します。そのうちの2枚は大屋根のケラバにある瓦で、その他3枚は下屋にある瓦です。上の写真は現地調査時に撮影したもので...........