新潟市西区にて屋根瓦の飛散があり修繕工事行いました
瓦の飛散
新潟市西区 棟瓦取り直し,その他の工事 冠瓦積み直し工事
ビフォーアフター





工事基本情報
- 施工内容
- 棟瓦取り直し,その他の工事
- 施工期間
- 1日
- 使用材料
- 施工内容その他
- 冠瓦積み直し工事
- 築年数
- 約40年
- 保証年数
- 工事費用
- 8万円程度
- 建坪
- ハウスメーカー

飛散した冠瓦といわれる半月状の瓦は屋根の頂点を風雨より守るためのものです。
飛散したものは1枚でしたが、屋根全体の確認を行いましたが他箇所も非常に危険な状態にあることが確認できましたので、適切に事実をお伝えし工事のご提案を行いました。

再利用の為、丁寧に外していきます。

この木下地に冠瓦を固定する為の銅線を固定していきます。

次に南蛮漆喰(シルガード)の充填を行っていきます。以前は、土の利用がされていましたが土はこの海に近い地域には大変弱い為、現在はこのシルガードを使うことが多いです。この南蛮漆喰は特殊な成分が配合されている為、防水性や被着性に優れています。
冠瓦下部にしっかりと充填できるように確認しながら充填していきます。

これで、上部からの雨水が侵入し流れ出たり、風雨による冠瓦の飛散に大きな効果を発揮します。
すべて積み直すことがとても望ましいですが、高額にもなりますのでご予算や被害状況を的確に判断しご提案させていただきます。
【工事完了後】
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
新潟市西区のお宅でセメント瓦が割れたため、修繕工事を行いました。修繕前の状態は、大屋根のけらば瓦1枚と下屋の瓦6枚割れている状態でした。
新潟市西区にて、瓦屋根の谷板金に穴があいていた為、交換工事と棟瓦がズレていたのでやり直し工事をしました。工事を行った日は、小雨が降ったり晴れたりと不安定な天候の中行われましたが、豪雨や強風にはならず何とか早めの対応が出来ました。早速、工事前...........
新潟市秋葉区にお住まいの方より、「下屋軒天角が劣化していることと、下屋棟瓦モルタルが劣化しています」とお問合せを頂き、即日現地調査をしてきました。