みなさん雨樋の役割はご存じですか?今一度ご自宅の雨樋を確認してください!
今、新潟県では梅雨時期に入り明日から雨予報が続きます。
雨が降った時に建物の中で一番活躍するのは『雨樋』です。
雨水は、雨樋内を通り
屋根上の雨水を集め
下水道管や家の前の側溝に排水するための設備部品
として
役割を担っています。
さて雨樋はいつ頃からあったものなのかご存知でしょうか。
雨樋の起源
は
奈良時代と言われており、
当時は雨水を集めて飲料水や生活用水として使われていたそうです。
当時は雨樋ではなく『
懸樋(かけひ)』
と呼ばれており、木製の雨樋が
お寺や神社で今と同様の役割で
使われていました。
奈良時代からあるくらい
古くから慕われてきた雨樋は建物の中でも大切なものになっています。
普段あまり目にいかない部分かと思いますが、今一度確認してみてください。
軒樋や竪樋
が途中でヒビ割れや破損といった被害に遭っていましたらどうなるか予想は付きますよね。
外壁に雨水が飛び散り
、その状態が続きますと腐食や外壁
を傷ませる原因に繋がります。
以前にお問い合わせ頂いたお宅で雨樋の不具合によって雨垂れ部分の外壁が腐食した事例があります。
上記写真の状態になるとカバーリングか張り替え工事え工事を行わないとどんどん他の場所にまで広がり、腐食がひどい場合は外壁の下地材まで交換しないといけなくなります。
そのため傷ませたままではなく、修繕を行うことが工事費用も掛からず、安価で工事を行えますので雨樋修理をオススメします。
屋根・外壁・雨樋・雨漏れのご相談は【街の屋根やさん 新潟店】までお気軽にお電話ください。
お問合せ:0800-888-4151
街の屋根やさん新潟店
株式会社清新ハウス
新潟市秋葉区福島167-2
Mail:machiyane@seishinhouse.com
HP:https://machiyane-niigata.com/
8:30~17:30まで受付中!
0800-888-4151