- HOME
- ガルバリウム鋼板屋根材・おすすめ製品5選!
ガルバリウム鋼板屋根材・おすすめ製品5選!
![軽量・高耐久で屋根リフォームにおすすめ!ガルバリウム鋼板屋根材おすすめ製品](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-1.jpg)
「屋根材がかなり古くなってきた」「雨漏りで困っている」
屋根リフォームのきっかけは様々ですが、葺き替えやカバー工事といった屋根リフォームで現在多く選ばれているのがガルバリウム鋼板の屋根材です。
これから安心して住むためにも、新しい屋根材はご自身で納得したものを選びたいですよね。
「軽量」「施工がしやすい」「錆びにくい」というメリットから屋根リフォームの現場でシェアが高まっているガルバリウム鋼板製の屋根材。金属屋根として有名なトタン屋根と比べると、4倍も錆びにくいと言われています。
屋根リフォームをご検討中の方であれば、業者からすすめられた、ご興味があるという方も多いのではないでしょうか。
こちらの記事では、ガルバリウム鋼板製のおすすめ屋根材製品を5種類、ピックアップしご紹介しています。ガルバリウム鋼板屋根材が気になる、でもどんな種類があるの?何を選んだらいいか迷っている、という方はぜひご参考にしてください。
屋根リフォームのきっかけは様々ですが、葺き替えやカバー工事といった屋根リフォームで現在多く選ばれているのがガルバリウム鋼板の屋根材です。
これから安心して住むためにも、新しい屋根材はご自身で納得したものを選びたいですよね。
「軽量」「施工がしやすい」「錆びにくい」というメリットから屋根リフォームの現場でシェアが高まっているガルバリウム鋼板製の屋根材。金属屋根として有名なトタン屋根と比べると、4倍も錆びにくいと言われています。
屋根リフォームをご検討中の方であれば、業者からすすめられた、ご興味があるという方も多いのではないでしょうか。
こちらの記事では、ガルバリウム鋼板製のおすすめ屋根材製品を5種類、ピックアップしご紹介しています。ガルバリウム鋼板屋根材が気になる、でもどんな種類があるの?何を選んだらいいか迷っている、という方はぜひご参考にしてください。
![ガルバリウム鋼板屋根材とは](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-2.jpg)
金属屋根の素材として今や代表格になっているガルバリウム鋼板。「ほかの金属屋根とどう違うの?」と疑問に思っている方もいらっしゃるでしょう。金属屋根に使われる素材のひとつであるガルバリウム鋼板は、かつて金属屋根の主流だったトタンに代わってメジャーとなりました。日本でガルバリウム鋼板製の屋根材が使われるようになったのは1980年頃です。
![ガルバリウム鋼板屋根材](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-3.jpg)
同じ金属屋根だけれど…トタン屋根と何が違う?
一般的に金属屋根と聞くと、「錆びる」「古臭い」といった印象のトタンをイメージする方も多いかもしれません。ガルバリウム鋼板製の屋根も同じ金属ですが、大きく進化しているのです。
違い①:成分
鉄をもとにした鋼板をメッキで覆って加工したものが「ガルバリウム鋼板」や「トタン」などの金属です。ただし、ガルバリウム鋼板とトタンではメッキの成分に違いがあります。
【ガルバリウム鋼板】 ⇒ アルミニウム55%・亜鉛43.4%・ケイ素(シリコン)1.6%
【トタン】 ⇒ ほぼ亜鉛
トタンはほとんど亜鉛だけでできているのに対し、ガルバリウム鋼板は3つの成分のメッキ層で覆われています。
![トタンとガルバリウム鋼板・メッキ成分の違い](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-4.jpg)
違い②:耐久性
トタンの耐用年数は10~20年程度ですが、ガルバリウム鋼板は20~30年超えと長寿です。同じメッキ鋼板でも耐久性にかなり違いがあるのは前述したメッキ成分の違いが関係しています。
![ガルバリウム鋼板の方が耐用年数が長い](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-5.jpg)
ガルバリウム鋼板のめっき成分が錆を防ぐ
![塗膜が傷つき、めっき層や鋼板がむき出しの部分を酸化し溶け出た亜鉛が覆う](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-6.jpg)
![亜鉛が覆った部分をさらに酸化して溶け出したアルミニウムが覆う](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-7.jpg)
![傷ついた部分がアルミニウムと亜鉛に覆われ化学的に安定し錆が止まる](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-8.jpg)
違い③:メンテナンス性
お伝えしたように、トタン屋根とガルバリウム鋼板は耐用年数が2倍近くも違います。そして、トタンは塗装は5~7年程度を目安に塗装をしないと錆が広がってしまいますが、ガルバリウム鋼板の塗装の目安は10~15年ほどです。
![塗装のタイミング比較](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-9.jpg)
ガルバリウム鋼板は「ガルバ」「GL」などとも言われ、新築やリフォームの際、屋根の素材として名前が必ず挙がります。ガルバリウム鋼板は、屋根材はもちろん、雨樋や棟板金、雨戸、戸袋、笠木、谷樋などさまざまな部分の建材としても使われています。
![お住まいのさまざまな部分の建材に 用いられているガルバリウム鋼板](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-10.jpg)
例:アイジー工業 スーパーガルテクト
:ニチハ 横暖ルーフプレミアムαプレミアムS 等
![屋根リフォームにガルバリウム鋼板屋根材がおすすめの理由](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-11.jpg)
理由①:軽量で住まいの負担を軽減できる
屋根リフォームの際、他の屋根材よりも軽量のガルバリウム鋼板を選ぶことで、お住まいの耐震性向上が期待できます。
地震が発生したとき、揺れが大きいほど建物の骨組みに負担が増えます。屋根の重量が重くなると重心が建物の上方になり、よく揺れることになります。
そのため、軽い屋根を選べば揺れにくく、建物への負担をおさえることが可能です。
地震が発生したとき、揺れが大きいほど建物の骨組みに負担が増えます。屋根の重量が重くなると重心が建物の上方になり、よく揺れることになります。
そのため、軽い屋根を選べば揺れにくく、建物への負担をおさえることが可能です。
![軽い屋根は建物の重心が下がり地震時の揺れが小さくなる](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-12.jpg)
たとえば、1㎡あたりの重さを比べたとき、
☑ 瓦屋根…約60キロ
☑ スレート屋根…約20キロ
☑ 金属(ガルバリウム鋼板)屋根…約6キロ
とかなりの差があります。
☑ 瓦屋根…約60キロ
☑ スレート屋根…約20キロ
☑ 金属(ガルバリウム鋼板)屋根…約6キロ
とかなりの差があります。
![1㎡辺りの屋根材重さの比較](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-13.jpg)
ガルバリウム鋼板は、葺き替え、カバー工法のどちらでも選びやすい屋根材です。
理由②:耐久性とコストパフォーマンスのバランスがよい
金属屋根の主な特徴は「水分を通さない」ことですよね。ただ、多くの方がご心配されているように、金属は錆がいったん発生すると、全体への拡がりや穴開きという問題が起こりやすいです。
![金属は錆びが発生すると全体へ拡がり穴開きなどのトラブルが起こりやすい](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-14.jpg)
☑ 近年主流となってきた「ガルバリウム鋼板」
☑ 1990年以前頃に出回っていた「トタン」
☑ 酸化した緑青が美しい「銅板」
☑ 一般住宅ではほぼ採用されない「ステンレス」
☑ 耐久性に優れているけれど高価な「チタン」
などがあります。
同じ金属屋根でも錆の起こりやすさは異なり、ステンレスやチタンなど耐久性が高い金属ほど価格が高額となり、ステンレスやチタンは一般住宅にはほとんど使用されません。
その中でガルバリウム鋼板は、ある程度の耐久性を持ちながら価格とのバランスがよく、一般家庭でも採用しやすい屋根材です。
![耐久性とコストのバランスが良いガルバリウム鋼板屋根はリフォームにおすすめ!](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-15.jpg)
理由③:どんな外観の住まいにもマッチするデザイン
昔のトタンのイメージから、金属屋根は古臭い感じがするかもしれません。しかし、ガルバリウム鋼板は、和風や洋風のさまざまな外観にも合うデザインがたくさんあり、シャープでスタイリッシュな雰囲気が魅力のひとつです。
またガルバリウム鋼板は施工しやすいという特徴を持ち、「横葺き」「縦葺き」でも表情が違います。製品によって落ち着いた色から暖かみのある色まで選べ、個性を演出することもできる屋根材です。
またガルバリウム鋼板は施工しやすいという特徴を持ち、「横葺き」「縦葺き」でも表情が違います。製品によって落ち着いた色から暖かみのある色まで選べ、個性を演出することもできる屋根材です。
![和風・洋風どちらのお住まいにもマッチするデザイン](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-16.jpg)
![ガルバリウム鋼板おすすめ屋根材](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-17.jpg)
それぞれの特徴やおすすめポイントなどをご紹介していきます。
1.ニチハ株式会社「横暖ルーフ」
ニチハ株式会社は、住宅建材の大手メーカーです。特に、「横暖ルーフ」は断熱材一体型横葺き金属屋根材として20年以上の実績があります。
![ニチハ株式会社横暖ルーフ](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-18.jpg)
おすすめポイント
一般的に金属屋根というと「熱が伝わりやすく暑い」という難点が指摘されることがありますが、横暖ルーフは色あせの起こりにくい遮熱鋼板に硬質ウレタンフォームの断熱材を内蔵、裏面にはアルミラミネート加工を施していることで遮熱・断熱・遮音効果があります。断熱材のない金属屋根と比べ日中の室内側温度が25℃も違うとの実験結果もあります。
塗膜15年・赤錆20年、穴あき25年の保証付きです。
塗膜15年・赤錆20年、穴あき25年の保証付きです。
![断熱性能に優れた三層構造](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-19.jpg)
<施工事例>
![施工前](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-20.jpg)
![](/wp-content/themes/ya-store/images/horizontal.png)
![横暖ルーフ施工後](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-21.jpg)
築年数 50年 施工費用 約160万円
※費用は一例です。施工面積、工法、屋根の状態により変わります。
![築50年瓦屋根](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-22.jpg)
![瓦屋根の葺き替え](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-23.jpg)
![野地板と防水紙を施工](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-24.jpg)
![横暖ルーフに葺き替え完工](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-25.jpg)
2.アイジー工業「スーパーガルテクト」
金属サイディング(金属外装材)のトップシェアを誇っているアイジー工業。スーパーガルテクトは従来のガルバリウム鋼板のメッキ成分にマグネシウムを加えた高耐久ガルバ(エスジーエル)を基盤に使用することで、耐久性が3倍にも延びました。
![アイジー工業スーパーガルテクト](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-26.jpg)
おすすめポイント
スーパーガルテクトも断熱材一体型の屋根材として人気が高いです。表面には、太陽の熱を吸収しにくい遮熱性塗装が施され、内部には断熱性・防火性に優れた断熱材、裏面材には小屋裏の湿気が通過しにくいアルミライナー紙を構成しています。断熱材は複雑な形状のかん合部(はめ合わせ部)にもしっかり充填、高い断熱性能で屋根裏への熱の伝わりを防ぎます。
カラーバリエーションも多く、2022年からワインレッドが新しく登場しました。
カラーバリエーションも多く、2022年からワインレッドが新しく登場しました。
![抜群の遮熱性・断熱性を発揮する材料構成と形状で快適空間を実現!](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-27.jpg)
<施工事例>
![施工前](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-28.jpg)
![](/wp-content/themes/ya-store/images/horizontal.png)
![スーパーガルテクト施工後](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-29.jpg)
築年数 20年 施工費用 約89万円
※費用は一例です。施工面積、工法、屋根の状態により変わります。
![築20年屋根](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-30.jpg)
![上から防水紙を敷設](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-31.jpg)
![屋根材を軒側から施工](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-32.jpg)
![スーパーガルテクトでカバー工事完工](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-33.jpg)
塗膜15年・赤錆20年・穴あき25年の製品保証付きです。
3.稲垣商事「ヒランビー」「スタンビー」シリーズ
金属屋根や金属壁材を取り扱う稲垣商事の「ヒランビー」は、スレート屋根のカバー工事でよく選ばれている横葺ガルバリウム鋼板屋根材です。
![稲垣商事ヒランビー](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-34.jpg)
おすすめポイント
ヒランビーは断熱材が標準仕様ではないため、価格がリーズナブルという特徴があります。カバー工法で施工することで「断熱性がない」というデメリットも緩和できます。差し込みしやすいジョイント部分により施工性もよいので、工期も短く済みます。
落ち着いたダーク色をはじめ、標準色のバリエーションが多く、お住まいの外観に合わせて、屋根をコーディネートできます。
断熱材を付加した「スーパーヒランビーきわみ」、また、縦葺きに対応した屋根材として「スタンビー」シリーズもあります。
落ち着いたダーク色をはじめ、標準色のバリエーションが多く、お住まいの外観に合わせて、屋根をコーディネートできます。
断熱材を付加した「スーパーヒランビーきわみ」、また、縦葺きに対応した屋根材として「スタンビー」シリーズもあります。
<施工事例>
![施工前](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-37.jpg)
![](/wp-content/themes/ya-store/images/horizontal.png)
![スタンビー施工後](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-38.jpg)
築年数 10年(増築部のみ) 施工費用 約28.5万円(下屋のみ)
※費用は一例です。施工面積、工法、屋根の状態により変わります。
![スレートの割れ](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-39.jpg)
![スレートをはがす](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-40.jpg)
![スタンビー立平葺き](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-41.jpg)
![雨仕舞](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-42.jpg)
4.セキノ興産「金属瓦」シリーズ
ガルバリウム鋼板を使って軽量化を実現した屋根瓦がセキノ興産「金属瓦」です。
![セキノ興産金属瓦](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-43.jpg)
おすすめポイント
瓦屋根にお住まいの場合、葺き替えで屋根の軽量化はしたいけれど、今の瓦の風合いを失いたくない、という方もいらっしゃるかと思います。ガルバリウム鋼板屋根材というと、シャープな線で現代風な印象なので、お住まいのイメージが変わってしまうことに抵抗をお持ちかもしれません。
そんなときに検討しやすいのが「金属瓦」。瓦とはなっていますが、基材にガルバリウム鋼板を使った瓦に似た形の屋根材です。
縦に長い一枚の板金を施工していくので、雨の流れが良いのもメリットです。
そんなときに検討しやすいのが「金属瓦」。瓦とはなっていますが、基材にガルバリウム鋼板を使った瓦に似た形の屋根材です。
縦に長い一枚の板金を施工していくので、雨の流れが良いのもメリットです。
<施工事例>
![施工前](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-44.jpg)
![](/wp-content/themes/ya-store/images/horizontal.png)
![金属瓦施工後](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-45.jpg)
築年数 30年 施工費用 約250円
※費用は一例です。施工面積、工法、屋根の状態により変わります。
![セメント瓦から葺き替え](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-46.jpg)
![防水紙を敷設](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-47.jpg)
![屋根葺き替え工事](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-48.jpg)
![金属瓦施工中](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-49.jpg)
5.ディートレーディング「ディーズルーフィング」
ガルバリウムと非常によく似た成分を持つジンカリウム鋼板が基盤となっているのがディーズルーフィングの屋根材です。ガルバリウム鋼板よりも厚い約0.4mmの鋼板を本体に採用しているのも特徴です。
![ディートレーディング ディーズルーフィング](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-50.jpg)
おすすめポイント
ジンカリウム鋼板に、着色された石粒が吹き付けてあるのが最大の特徴で、鮮やかな色彩とグラデーションが魅力です。
石粒の分少々重量が増えますが、石粒のおかげで高い遮音性があり、塗り替えの手間もありません。
石粒の分少々重量が増えますが、石粒のおかげで高い遮音性があり、塗り替えの手間もありません。
![施工前](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-51.jpg)
![](/wp-content/themes/ya-store/images/horizontal.png)
![ディプロマット施工後](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-52.jpg)
築年数 25年 施工費用 約110円
※費用は一例です。施工面積、工法、屋根の状態により変わります。
![スレート屋根からリフォーム](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-53.jpg)
![スレートの上から防水紙を施工](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-53-1.jpg)
![防水紙の上から屋根材を施工](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-53-2.jpg)
![ディプロマットでカバー工事](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-54.jpg)
![屋根リフォームにガルバリウム鋼板の屋根材をご検討ください](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-55.jpg)
そこでおすすめしたいのがガルバリウム鋼板製の屋根材です。
トタンのイメージが定着していた金属屋根は、これまで「錆びやすい・古臭い・暑い」と考えられていました。しかし、ガルバリウム鋼板製の金属屋根は年々進化を続け、今では新築・リフォームを問わず人気の高い屋根材です。
![いろいろなガルバリウム鋼板の屋根](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-56.jpg)
街の屋根やさんでは、無料点検で状態を確認のうえ、ご希望を伺い、ご不安やお悩みを解決できるようご提案をさせていただきます。
「ガルバリウム鋼板について知りたい」
「うちも葺き替えすべき?それともカバー工事?」
など、屋根リフォームに関する相談、ご質問等は街の屋根やさんまでお気軽にお問い合わせください。
![じっくりと見落としがないようお住まい全体を調査いたします!](/wp-content/uploads/yane_recommend_gaIva-57.jpg)
ガルバリウム鋼板屋根材・おすすめ製品5選!まとめ
●ガルバリウム鋼板とは、アルミニウム55%・亜鉛43.4%・ケイ素(シリコン)1.6%でメッキした鋼板で、トタンの4倍錆びにくいと言われます
●ガルバリウム鋼板は耐久性が高くトタンに比べメンテナンスの手間が軽減できます
●軽量でお住まいの耐震性に貢献できること、耐久性とコストのバランスが良いことなどから屋根リフォームの際におすすめです
●ガルバリウム鋼板製の屋根材はシャープなデザインで和風・洋風どちらのお住まいにもマッチします
●ガルバリウム鋼板おすすめ屋根材5選
・20年以上の実績を持つ「横暖ルーフ」
・断熱材一体型で人気の「スーパーガルテクト」
・リーズナブルな「ヒランビー」、縦葺きに対応した「スタンビー」
・瓦の風合いを持つ「金属瓦」
・石粒付きで色彩豊かな「ディーズルーフィング」