新潟市秋葉区で外壁張替工事、外壁下地造りをしています
断熱材を入れてからの外壁下地造作です。
先日までの断熱材施工の様子は下のリンクをクリックしてください。


下に見える黒いものはネズミや虫が下から入ってこないようにする部材です。ネズミや虫は小さな隙間から侵入してくるので隙間ができないようにしっかりと取り付けました。

これに外壁を張るためのビスを打っていきます。
胴縁と貫の厚さは17㎜
胴縁の幅は45㎜、貫の幅は105㎜を使用しています。

雨水が侵入するのを防ぐために水切りを付けました。
サッシと防水紙の隙間は75㎜の防水テープを張ります。

軒天との取り合いやサッシの周り、入隅部分などに取り付けます。
職人さんが取り付けているのは角コーナーの役物の受けになる部材です。
この作業が終わるとようやく外壁張りが始まります。
屋根・外壁・雨樋・雨漏れのご相談は【街の屋根やさん 新潟店】までお気軽にお電話ください。
☎0800-888-4151
同じ地域の施工事例
セメント瓦からガルバリウム鋼板に葺き替え作業中のルーフィングシート敷きや板金葺き替え工程


- 築年数
- 40年
- 建坪
- 保証
- 工事費用
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
新潟県加茂市にお住まいの方より、屋根を葺き替えようと検討しているので見て欲しいとご相談を頂き、状況を確認するため訪問してきました。築年数が50年以上経っているそうで所々傷んでいる箇所が気になりましたが、まずは屋根を見て行きましょう。大屋根は...........
新潟市西蒲区にお住まいの方より、先日の強風によって屋根板金が飛散したとお問い合わせを頂き、状況確認のため調査してきました。こちらのお宅は田んぼに囲まれており、風当たりが強い環境です。状況としてはドーマーの棟板金が飛散したようです。棟板金は屋...........
新潟市東区にお住まいの方より、先日の強風によって軒天が剥がれたとお問い合わせを頂き、状況確認をするために調査へ行ってきました。この建物は風当りが強い場所にあり、軒天が劣化していたところに強風の影響で剥がれたようです。今回のように強風で剥がれ...........