【新潟市秋葉区】雨が降るたびに雨樋から水があふれる…その原因は竹の葉でした。水漏れを止めるために軒樋清掃を行いました
「今年も軒樋の清掃をお願いしたいです。竹の葉が絡まっているみたいで…」と新潟市秋葉区にお住まいのお客様より、今年も雨樋の清掃のご依頼をいただいたことがきっかけでした。
新潟市秋葉区
ビフォーアフター





工事基本情報
- 施工期間
- 約1時間
- 築年数
- 築50年くらい
「今年も軒樋の清掃をお願いしたいです。竹の葉が絡まっているみたいで…」と新潟市秋葉区にお住まいのお客様より、今年も雨樋の清掃のご依頼をいただいたことがきっかけでした。
お住まいの裏手には竹林が広がっており、風が強い日には大量の竹の葉が飛ばされてきます。屋根の上に落ちた竹の葉は、雨と一緒に雨樋へ流れ込み、詰まりの原因になります。
今回のご相談では、1階と2階の2~3か所の雨樋から雨水があふれてしまうとのこと。
調査の結果、いずれの箇所も「集水器」と呼ばれる、屋根から流れてきた雨水を竪樋へ流すための部品に、びっしりと竹の葉が詰まっていました。
実はお客様は、数年前から「落葉ネット」という専用のネットを集水器部分に取り付けていました。これは、落ち葉やゴミが竪樋へ落ちないようにするための予防策です。
その効果もあり、竪樋の詰まりは防げていたのですが、ネットに竹の葉が大量に絡みつき、水の流れをせき止めてしまっていました。水の逃げ道がなくなった結果、雨樋から水があふれ出ていたのです。
今回は、詰まりの原因となっていた竹の葉を手作業で丁寧に取り除き、集水器から軒樋までを中心に清掃しました。
集水器の周辺には、泥やほこりも蓄積していたため、しっかりと水が流れるように清掃しています。
また今回のような「竹の葉による詰まり」は、季節風が吹く春や秋によく見られます。近くに竹林や落葉樹があるお住まいでは、年に1回程度の定期清掃をオススメしています。
雨の日に樋から水があふれる、ポタポタ音がする、雨水が直接壁に当たる。。。
これらは雨樋の不具合サインかもしれません。
「ちょっと見てほしい」そんなご相談からでも大歓迎ですので、お問い合わせフォームまたはお電話でお気軽にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.