まず「軒天」とは、屋根の外側に張られた天井部分、軒の裏側にあたる部分です。
普段はあまり気に留めることのない場所かもしれませんが、実は雨風や湿気の影響を受けやすく、劣化しやすい箇所の一つでもあります。
軒天は屋根の下地材や内部を守る役割を果たしており、破損したままにしておくと雨水が内部に侵入したり、鳥や害虫が巣を作る原因にもなります。
実際に現地を訪れて調査したところ、2階の軒天は完全に剥がれており、中の下地が露出している状態でした。
風が吹けばさらに破損が広がる恐れがあり、早急な対応が必要でした。
また1階の軒天も、角の部分が今にも剥がれそうになっており、お客様がご自身で釘を打って応急処置をされている状況でした。
安全面から見ても、放置はおすすめできません。
今回の軒天材には「ケイカル板(ケイ酸カルシウム板)」が使われていました。
これは軽量で火に強く、防火性能に優れた素材ですが、長年の風雨や振動によって接着が緩んだり、割れてくることがあります。
特に角のような風当たりの強い部分では、剥がれやすくなる傾向があります。
お客様からは「これ以上傷みが広がる前に、傷んでいる1階と2階の軒天をしっかり直しておきたい」とご希望いただきました。
そこで今回は、1階・2階それぞれの軒天角部分を新しくケイカル板で張り替える工事をご提案しました。
既存の剥がれた板を撤去し、下地の状態を確認したうえで新しい板を丁寧に取り付け、見た目も機能も元通りに復旧します。
今回のように軒天が剥がれてしまうと、次のようなリスクが考えられます。
雨水が入り込み、軒や外壁の腐食を招く
スズメやハチなどが侵入し、巣を作る原因になる
落下の危険性があり、歩行者や家族に危害が及ぶ可能性
実際、築年数が経過しているお住まいでは、見えないところから劣化が進んでいることが多くありますので、劣化や剥がれが見られる場合は、早めの補修が家全体を長持ちさせるポイントです。
当社では、現地調査・お見積もりは無料で行っております。
ご自宅の軒天や外回りに気になる箇所がある方は、お気軽にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.