
2023.06.19
新潟市北区にお住まいの方よりバルコニーの軒樋から水漏れしているので見て欲しいとお問い合わせを頂きました。 水漏れ 現地調査 早速水漏れしている箇所を確認したところ・・・バルコニーの軒樋継ぎ目部分から水漏れしている状態で、軒樋の継ぎ手部分が2ヵ所あり、どちらからも水がポタポタと垂れ…

新潟市中央区にある社屋にて「雨漏れがしているので調査してほしい」とご連絡を頂いたことがきっかけでした。
雨漏れの原因を詳しく調べたところ、外壁と屋根の取り合い部に施工されているコーキング材の劣化が見つかりました。
コーキングとは、建物の外壁の隙間を埋めて防水するためのゴムのような充填材のことで、今回の社屋では、過去に「増し打ち」(古いコーキングの上から新しいものを重ねる方法)が行われていたようですが、それもかなり前の施工で、硬化してひび割れが発生していました。
このようにコーキングは10年以上経過すると硬くなり、ひび割れや痩せが発生して防水性が落ちてしまうため、打ち替え工事が必要です。
コーキングの修繕方法には『増し打ち』と『打ち替え』があります。
増し打ち:古いコーキングの上から新しいコーキングを重ねる方法
打ち替え:古いコーキングをすべて撤去してから新しいコーキングを充填する方法
増し打ちでも一時的な防水効果はありますが、古いコーキングの劣化が進んでいる場合はすぐにまた不具合が出ることがあります。今回のようにひび割れや痩せが進んでいるケースでは、打ち替え工事を行うのが1番良い方法です。
カッターを使い、既存の劣化したコーキングを丁寧に撤去
新しいコーキングを施工する部分の周囲にマスキングテープを貼る
プライマー(接着剤の役割を持つ下地材)を塗布
新しいコーキング材を隙間にしっかりと充填
ヘラで均して表面を整え、マスキングテープを剥がして完了
作業は半日ほどで完了しました。
『コーキング』は建物の耐久性を保つうえで非常に重要な部分です。街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.