お住まいは築50年以上の木造住宅。
屋根は数年前に塗装をされたそうで、外観を見る限りは大きな劣化があるようには見えませんでした。
ただし、長年の経年により屋根下地や板金そのものが少しずつ歪み、全体的に波打っているような状態でした。
お客様から「天井に少し汚れがある」と伺い、室内天井を点検しました。
しかし雨染みの跡や水がまわっているような痕跡は一切なく、雨漏れの心配は現状ありませんでした。
恐らく長い年月のなかで、ホコリや経年による変色が見られるだけだと考えられます。
屋根に上がって詳しく確認すると、中央部分が少し膨れているように見え、足で軽く踏むと板金だけが沈む感触がありました。
これは「屋根の下地(野地板)」が経年で下がり、その上に被せてある板金部分が浮いたように見えている可能性が高いです。
板金屋根は金属のため柔らかく、下地に不陸があると、その影響を受けやすく、膨れ自体はすぐに雨漏れにつながるとは限りませんが、風の影響で板金がバタついたり、強風時に飛散してしまうリスクがあります。
今回の事例では「膨れている部分だけ直す」という補修は難しく、屋根全体の葺き替えが必要となるため、部分補修で済ませたとしても、また別の箇所で同じ現象が出る可能性があるため、結果的に費用がかさむ恐れがあります。
そこで、既存の屋根板金を撤去し、新しい板金屋根に葺き替える工事をご提案しました。
「自分の家も同じように膨れているかも…」「訪問営業で指摘されたけれど、本当かどうか不安」そんな時はぜひ街の屋根やさん新潟店にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.