実際に現地で拝見すると、こちらの勝手口ドアは三協アルミ製の「アルジュR」シリーズ。
ハンドルレバー部分を確認すると、取っ手がしっかりはまっておらず、わずかに隙間ができている状態でした。
開閉を繰り返すうちに、内側・外側のレバーが動くたびに徐々にゆるみ、今にも外れてしまいそうな危険な状態。
レバーの根本を固定している部品の摩耗が原因で、ハンドルごと交換が必要と判断しました。
ただ、このような建具の修理で注意が必要なのは、製造からの年数です。
今回のように施工から20年以上経過している場合、メーカーによっては部品の製造がすでに終了している可能性があるため、まずは部品のみで交換が可能か、三協アルミに確認を取ることにしました。
もし部品の在庫があればハンドル部分のみを交換できますが、在庫がなければ勝手口ドアごとの交換が必要となります。
部品交換で済めば費用も工期も最小限に抑えられますが、ドア交換になると施工費が少し増えますし、古いドアは断熱性能や防犯性能も今の製品に比べて低いため、「せっかくなら新しいものに変えておくのも安心」と感じるお客様も多くいらっしゃいます。
ハンドルレバーや錠前(鍵の機構)は、毎日の開け閉めで少しずつ摩耗していきます。
特に金属製部品のゆるみや、レバーガタつきは劣化のサインです。
使用頻度や環境にもよりますが、10年・15年・20年といった節目ごとに点検や交換を検討するのが理想的です。
家電製品と同じように、建具や金物も年数が経つと経年劣化が進みますので、放置すると、ある日突然外れてしまうこともありますので注意が必要です。
もし勝手口ドアや玄関ドアの開閉が重い、鍵のかかりが悪い、ハンドルが緩いなどの症状がありましたら、早めの点検をオススメします。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.