
2021.05.24
新潟市東区にお住まいの方より、雨樋が破損しているので見て欲しいとご連絡を頂きました。 早速雨樋の状況を確認するために訪問し、屋根上も一緒に点検してきました。 屋根上を点検してみると、雨樋はもちろんのこと大屋根の軒先部分の瓦がズレている状態でした。 &n…

新潟市秋葉区にお住まいのお客様より、「サンルームの屋根が割れてしまったので見てほしい」とご相談をいただいたことがきっかけでポリカーボネート板の張り替えと、今後の落雪被害を防ぐための補強工事を行った事例をご紹介します。
現地調査にお伺いしたところ、サンルームの屋根材に大きな穴があいている状態でした。
破損は1枚のみでしたが、割れた箇所は完全に穴があいており、雨水が侵入する危険な状態です。
破損したままにしておくと、雨漏れだけでなく、サンルーム全体の強度低下にもつながるため、早急な対応が必要ですので、今回ご提案したのは以下の2つの工事です。
●割れたポリカ1枚を新しく張り替え
アルミ角材とは、アルミ製の角断面を持つ補強材で、軽くて強度が高く、サンルームのような構造物に負担をかけずに強さをプラスできる優れた素材です。
まずは割れてしまったポリカを丁寧に撤去しました。
新しく用意したポリカ板を、現場で正確にカット・加工し、既存のサンルームフレームにぴったり合わせて取り付けました。
ポリカは気温差で収縮するため、あらかじめ少し余裕を持たせて取り付けるのがポイントです。
サンルームの湾曲部分に、アルミ角材を2本追加して取り付けました。
湾曲部分はもともと構造上弱くなりやすいため、ここを補強することで衝撃を分散させますので、破損リスクを大幅に軽減することができます。
工事は半日で完了し、サンルームが元のようにきれいな状態に戻りました。
新潟県の冬は雪の影響が大きく、特にここ数年は太陽光パネルによる急激な落雪トラブルが増えています。
サンルームやカーポート、テラス屋根などの軽量構造物は、補強なしでは一度の落雪でも破損するリスクがあります。
今回のように、必要な箇所にアルミ角材で補強を入れるだけでも、耐久性は大きく向上しますし、屋根の落雪を対策する方法もありますので、ポリカの破損や落雪対策をされたい方は、ぜひ早めにご検討ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.