
新潟市東区で雨漏りを止める工事をしています。瓦の復旧工事
雨漏りの原因を見付けるというのは本当に大変な作業です。
雨漏りを発見するコツは・・・・
経験でしょうか。
いつかの現場と同じ原因だったなど一度見たものが現調する人のスキルになります。
本っ当に雨漏りの追及は難しいんですよ!
なので今回は私がたまたま私が見つけただけ。
日々勉強です。
さて工事は雨漏り部の下地を補修して屋根の復旧工事となります。

ベニヤを貼る時に注意するのは打ち付ける釘を垂木という屋根の構造材にしっかり効かせることです。
外れると雨漏りの原因になりかねません。

下葺き材はゴムアスファルトルーフィングをしようしました。
壁際は当時立ち上げをしていなかったので今回はゴムアスファルトルーフィングで立ち上げして吹込み防止です。

谷部に集中した雨水を下の雨樋まで誘導します。

万が一壁際に雨水が入っても谷部に出てくるように仕上げています、

新しい伸し瓦を南蛮で固めた台に乗せて並べていきます。

これで雨漏りの心配はなくなります。
屋根・外壁・雨樋・雨漏れのご相談は【街の屋根やさん 新潟店】までお気軽にお電話ください。
この工事の現場ブログ
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
阿賀野市にある社屋で雨漏り被害に遭ったため、修繕工事を行いました。今回工事を行う場所は、下屋根で外壁立ち上がり部と折半屋根の継ぎ目にある土居串部分です。
新発田市にて1階のトイレ天井より雨漏れしているので見て欲しいとお問い合わせを頂きました。早速、現状を確認するため訪問してきました。屋根上に上がり原因箇所を探したところ、外壁と屋根の継ぎ目にある土居串部分のコーキングが全面に施工されており、一...........
新潟市江南区にお住まいの方より、天井から雨漏れしているとお問合せを頂きました。お問合せを頂いた日に伺い、現状を確認してきました。雨漏れしている天井が、水を含み少したるんでいる様子がうかがえます。