新潟市東区で雨漏りを止める工事をしています。瓦の復旧工事
雨漏りの原因を見付けるというのは本当に大変な作業です。
雨漏りを発見するコツは・・・・
経験でしょうか。
いつかの現場と同じ原因だったなど一度見たものが現調する人のスキルになります。
本っ当に雨漏りの追及は難しいんですよ!
なので今回は私がたまたま私が見つけただけ。
日々勉強です。
さて工事は雨漏り部の下地を補修して屋根の復旧工事となります。

ベニヤを貼る時に注意するのは打ち付ける釘を垂木という屋根の構造材にしっかり効かせることです。
外れると雨漏りの原因になりかねません。

下葺き材はゴムアスファルトルーフィングをしようしました。
壁際は当時立ち上げをしていなかったので今回はゴムアスファルトルーフィングで立ち上げして吹込み防止です。

谷部に集中した雨水を下の雨樋まで誘導します。

万が一壁際に雨水が入っても谷部に出てくるように仕上げています、

新しい伸し瓦を南蛮で固めた台に乗せて並べていきます。

これで雨漏りの心配はなくなります。
屋根・外壁・雨樋・雨漏れのご相談は【街の屋根やさん 新潟店】までお気軽にお電話ください。
この工事の現場ブログ
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
新潟市秋葉区にて出窓から雨漏れしているので、見て欲しいとお問合せを頂き、即日現地調査を行いました。出窓の真上にある軒樋が破損していたため、サッシ枠から雨水が屋内に入り雨漏れに繋がったと考えられます。その際に庇の板金を確認したところ、かなり腐...........
新潟市西区にお住まいの方より「天井に黒いシミやポタポタと水が垂れるようになってきた」とお問合せを頂きました。雨漏りの原因を究明するため、屋根上に上がり確認してきたところ、こちらのお宅は洋瓦が葺かれており、棟だけ板金で施工されてました。
最近、雪害によって雨漏れする被害が増えております。大雪の影響で雨樋や雪止めアングルが外れたことで、雪が溶け始めたころ雪解け水によって雨漏れしたという事例もありました。今週は雪がまた降ったことで屋根上に薄っすらと積もっている状況かと思いますの...........