
2023.06.19
新潟市北区にお住まいの方よりバルコニーの軒樋から水漏れしているので見て欲しいとお問い合わせを頂きました。 水漏れ 現地調査 早速水漏れしている箇所を確認したところ・・・バルコニーの軒樋継ぎ目部分から水漏れしている状態で、軒樋の継ぎ手部分が2ヵ所あり、どちらからも水がポタポタと垂れ…

新潟市江南区にお住まいのお客様より「天窓のあたりから雨漏れしているみたいなので、ちょっと見てほしい」とご相談をいただいたことがきっかけでした。
お客様のお話によると、「雨が降ると、天窓の右下の角から水が垂れてくる」とのことでした。実際に室内の天井を確認すると、雨染みの跡がある状態でした。
これは典型的な天窓からの雨漏れサインで、特に窓枠の隙間や部材の劣化が進んでいると、雨水がじわじわと室内に侵入してしまいます。
屋根に上がって確認したところ、天窓のすぐ脇の瓦が1枚割れていることがわかりました。さらに、天窓のサッシ(窓枠)自体も劣化しており、雨水が内部にしみ込みやすい状態になっていました。
また、棟瓦から流れてくる雨水がちょうど天窓の右下角に集中して落ちる屋根構造になっており、水が常にサッシ周辺にたまる環境だったことも、雨漏れの大きな原因と考えられました。
【現地調査記事】
新潟市江南区にて天窓から雨漏れしているので見て欲しいとご相談を頂きました
このようなケースでは
天窓を新しいものに交換して雨仕舞いを見直す
天窓を塞いでしまい、雨漏れリスクをなくす
という2つの選択肢が考えられますが、お客様とも相談した結果、「今後また同じような雨漏れトラブルになるのは避けたい」というご希望があり、天窓を塞ぐ工事を行うことになりました。
天窓を塞ぐことで、今後の雨漏れリスクを根本から断ち、メンテナンスの手間も大幅に減らすことができます。
天窓は室内に自然光を取り入れるためにとても便利な設備ですが、取り付けから20年以上経つと劣化による雨漏れのリスクが高まる傾向があります。
特に雪や雨の多い新潟地域では、長年の気候の影響でシーリングや窓枠のわずかな隙間から水が侵入し、知らない間に天井裏で腐食が進んでしまうということも珍しくありません。
今回は、新潟市江南区で築20年以上のお宅の天窓からの雨漏れに対し、「天窓を塞ぐ」という工事で根本的な対策を行いました。
「直す」だけでなく、「ふさぐ」という選択肢も時には最適です。雨漏れは放置せず、まずはお気軽にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.