まず「ケラバ」とは、屋根の側面の端部分のことを指します。
屋根には「軒先(のきさき)」と「ケラバ」の2つの端があり、ケラバ側は風雨の影響を強く受けやすい箇所です。
このケラバ部分にはケラバ板金という金属の板を取り付け、雨水の侵入を防ぐ「雨仕舞(あまじまい)」という処理を行います。
雨仕舞をしないと、屋根内部に水が侵入したり、破風(屋根の側面・端にある板)を傷めてしまう原因になります。
今回はケラバ板金は施工されてましたが、ケラバ板金が全く立ち上がっておらず、雨仕舞ができていない状態であることがわかりました。
そのため、雨がそのままケラバをつたって破風へと流れ落ち、雨跡、軒天の腐食に繋がっている状態でした。
今回はケラバ板金の全交換ではなく、現状の板金を加工して改善する工事を行いました。
使用したのは「つかみ」と呼ばれる板金を曲げる工具です。この工具でケラバ板金の端を数ミリ立ち上げ、雨水が屋根側へ戻るように導く形状へ調整しました。
一見地味な作業に見えるかもしれませんが、わずか数ミリの立ち上がりが、雨の流れを変えるのです。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.