雨漏れは「ちょっとした染み」から始まることが多く、「まだ大丈夫」と思って放置してしまう方も少なくありません。
しかしそのままにすると、『天井材の腐食・下地木材の劣化・カビの発生』といった二次被害につながり、修理費用が大きく膨らんでしまいます。
今回のお客様宅でも、長期間の雨漏れが原因で状況が悪化していました。
現地に伺い、まずは室内を確認しました。
2階の天井材は雨水で大きく濡れており、染みが広がっていました。
天井の継ぎ目部分にはガムテープのようなものが貼られ、応急的に雨水が垂れないようにされていました。
さらに、窓サッシの上部からも雨水が漏れている状態で、バケツを置かないと追いつかないほどでした。
次に、サーモグラフィーカメラを使用して室内の温度分布を確認しました。
天井部を撮影すると、紫色に変色している箇所が多く見られました。これは温度が下がっている部分で、天井材が雨水に濡れていることを示しています。
窓サッシ周辺も濃い紫色になっており、内部に水分がかなり浸入していることがわかりました。
天井裏を確認すると、全体的に温度が下がっており、特に黒色に表示された部分は屋根下地が濡れている状態でした。
サーモグラフィーによって「どの部分に雨水が浸透しているか」が一目で確認でき、お客様にも実際の画像をご覧いただきながら状況をご説明しました。
外部から屋根を確認したところ、寄棟屋根で、仕上げ材は板金屋根でした。
寄棟とは、四方向に屋根面がある形状で、雨仕舞(あまじまい=雨水を防ぐための処理)が複雑になりやすく、雨漏れリスクも高い屋根形状のひとつです。
現状では部分的な修理やコーキングでは根本的に止水できず、雨漏れを完全に止めるには屋根全体を葺き替えるしか方法がないことをお伝えしました。
ガルバリウム鋼板とは、錆びにくく耐久性の高い金属屋根材で、近年多くの住宅で採用されています。
従来の板金屋根よりも耐候性が高く、長期間雨漏れの心配を軽減できます。
葺き替えを行うことで、雨漏れを根本から解決し、今後安心してお住まいいただける状態にすることが可能です。
今回のように雨漏れを長期間放置してしまうと、被害はどんどん広がり、最終的には大掛かりな工事が必要になるケースが多くあるため、「天井にシミがある」「窓まわりが濡れている」など小さなサインを見逃さず、早めの点検と修理を行うことが大切です。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.