
2021.05.15
新潟市秋葉区にお住まいの方より、今年初めて降った大雪によって雪止めアングルと瓦が破損したとお問い合わせを頂きました。 瓦が破損しているということで雨漏れする可能性もありますので屋根上に上がり状況を確認したところ、こちらのお宅は屋根上に太陽光パネルが乗っており、勾配も…

新潟市西区にお住まいの方より「強風によって瓦が1枚ズレて、軒先から見えているので見て欲しい」とご連絡を頂いたことがきっかけでした。
冠瓦とは、屋根の一番高い部分(棟部分)に取り付けられている瓦のことです。
屋根全体を覆う棟の仕上げ材として重要な役割を担い、雨水の侵入を防ぐと同時に、屋根全体を美しく見せる役割もあります。
しかし、冠瓦は屋根の最上部にあるため風を一番受けやすい部分でもあるため固定が甘くなったり、ステンレス線が切れてしまうと、瓦がズレたり最悪の場合は落下してしまう危険もあります。
築30年のお宅で、瓦の下地であるモルタル部分はまだ綺麗な状態で劣化は見られませんでした。
ただ周囲は森林が多く、さらに海にも近いという立地条件から、普段から強風がまともに当たりやすい環境だったため、今回のような被害が発生したと考えられます。
ズレていたのは冠瓦1枚で、軒先からはっきりと見える状態になっていました。
幸いにも落下には至っていなかったため、大きな二次被害はありませんでしたが、このまま放置すれば雨漏りや瓦落下の危険性があります。
そのため、今回は新しいステンレス線で冠瓦をしっかりと結び直す工事をご提案しました。
工事時間は約1時間程度と短時間で完了しました。
瓦屋根は丈夫ですが、冠瓦や棟部分は強風や経年劣化で不具合が生じやすい箇所のため、瓦のズレや浮きが目視で確認できた場合は、早めの点検・補修、定期的な屋根上点検をオススメします。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.