
新潟市秋葉区で雨漏れで軒天を腐食させた現場の調査です
雨漏れの様子はこちらです。

入隅のこの位置で雨漏れが発生しているのでおおよその検討はつきます。

瓦屋根の谷部です。
変色していますが瓦屋根の谷部に使用した部材は銅板でした。
なぜ雨が漏ったかというと、次の写真をご覧ください。


ちょうど瓦の雨水が切れて雨水が落ちる位置に穴が開いてしまうんです。
穴の大きさとしては1cmにも満たないものもありますが、水の落ち口なので穴が小さくても大量の雨水が侵入していきます。
銅板はかつて雨漏れしにくく経年変化による色の変わり方など景観が良く数十年前によく使われていました。
また、銅は柔らかく職人さんが加工しやすいのもよく使われていた要因でしょう。
しかし雨水には酸性成分の入った雨が降っているといわれ始めたころから、銅に穴が開くという現象が増えたと感じます。
当現場は谷部付近の瓦をはがし銅板の谷を違う素材に入れ替えるご提案をさせていただきました。
この工事の様子はまた後日お伝えいたします。
屋根・外壁・雨樋・雨漏れのご相談は【街の屋根やさん 新潟店】までお気軽にお電話ください。
☎0800-888-4151
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
セメント瓦からガルバリウム鋼板に葺き替え作業中のルーフィングシート敷きや板金葺き替え工程


- 築年数
- 40年
- 建坪
- 保証
- 工事費用
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
阿賀野市にある社屋で雨漏り被害に遭ったため、修繕工事を行いました。今回工事を行う場所は、下屋根で外壁立ち上がり部と折半屋根の継ぎ目にある土居串部分です。
新発田市にて1階のトイレ天井より雨漏れしているので見て欲しいとお問い合わせを頂きました。早速、現状を確認するため訪問してきました。屋根上に上がり原因箇所を探したところ、外壁と屋根の継ぎ目にある土居串部分のコーキングが全面に施工されており、一...........
新潟市江南区にお住まいの方より、天井から雨漏れしているとお問合せを頂きました。お問合せを頂いた日に伺い、現状を確認してきました。雨漏れしている天井が、水を含み少したるんでいる様子がうかがえます。