
2021.05.24
新潟市東区にお住まいの方より、雨樋が破損しているので見て欲しいとご連絡を頂きました。 早速雨樋の状況を確認するために訪問し、屋根上も一緒に点検してきました。 屋根上を点検してみると、雨樋はもちろんのこと大屋根の軒先部分の瓦がズレている状態でした。 &n…

新潟市江南区ににお住まいの方より「先日の大雨と落雷の後から、和室の天井に雨染みが出てきて雨漏れしているようだ」とご連絡を頂いたことがきっかけでした。
和室の天井角には薄っすらと雨染みが確認できました。
天井裏を覗くと、垂木(屋根を支える木材)を伝って水が流れた跡が残っており、やはり瓦のズレが原因と判断できました。
まずは雨漏りの直接的な原因である瓦の修繕から行いました。
既存の瓦を剥がすと、屋根下地が濡れて穴があいている箇所がありました。このままでは再び雨漏りを起こす可能性があるため、2坪程度を葺き直すことに。
次にベニヤ板を敷いて下地を補強、ルーフィングシート(防水シート)を敷設、ルーフィングの上に瓦桟(瓦を固定するための細い木材)を設置します。
その後、新しい窯業系サイディングを張り、外観もきれいに仕上げることができました。
屋根と外壁を合わせて、工期は2日間で完了です。
今回の雨漏りは、瓦のズレや下地の傷みは、普段の生活ではなかなか気づきにくいものです。
また、外壁下部の剥がれも放置しておくと雨水が入り込み、下地の腐食やシロアリ被害につながる可能性もありますし、屋根や外壁の劣化は、普段の生活の中では気づきにくいものですが、大雨や台風の際にトラブルが顕在化するケースが多いです。
「天井に雨染みができた」「外壁が剥がれてきた」など、少しでも異変を感じたら早めの点検がオススメします。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.