
2023.06.19
新潟市北区にお住まいの方よりバルコニーの軒樋から水漏れしているので見て欲しいとお問い合わせを頂きました。 水漏れ 現地調査 早速水漏れしている箇所を確認したところ・・・バルコニーの軒樋継ぎ目部分から水漏れしている状態で、軒樋の継ぎ手部分が2ヵ所あり、どちらからも水がポタポタと垂れ…

新潟市秋葉区ににお住まいの方より「軒樋から雨漏れしているので見てほしい」とご連絡を頂いたことがきっかけでした。
軒樋を確認したところ、継ぎ目部分からの水漏れが発生している状態でした。
原因はゴミや泥の詰まりで、雨水がうまく流れず、溜まった水があふれ出していたのです。
また、軒樋の塗膜は劣化して剥がれ、ジョイント部分が割れているように見えましたが、実際に清掃後に確認したところ、割れではなく泥汚れによる変色であることが判明しました。
経年劣化が進んでいますので、早めに交換した方が良い時期でもあります。
今回は応急的な対応として、軒樋内の清掃を行いました。
対象の軒樋は下屋部分でしたので、はしごを使って作業を行いましたが、2階の大屋根部分の軒樋を清掃する場合は、安全のために仮設足場を設置して作業を行う必要があります。
軒樋内を確認すると、かなりの量の落ち葉が堆積し、雨水がなみなみと溜まっている状態で、お住まいの裏手には竹林があり、強風の影響で葉が飛ばされ、樋の中に落ちて詰まってしまったものと考えられます。
清掃によってゴミや泥をすべて取り除き、その後水を流して正常に排水されることを確認しました。
軒樋や集水器は、定期的に清掃しないとゴミや泥が溜まり、雨漏れや建物の劣化につながります。
特に落葉の多い環境では、半年に1回、少なくとも1年に1回の清掃をオススメします。
そのまま放置すると、軒樋の変形や外壁の汚れ、さらには基礎部分への雨水の侵入など、大きなトラブルに発展する可能性もありますのでご注意ください。
「最近雨の日に水があふれている気がする」「集水器の下でポタポタ音がする」といった症状があれば、ぜひお気軽にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.