実際にお伺いしてみると、外壁に沿って取り付けられている竪樋の中間部分に、明らかな隙間ができていました。
竪樋とは、屋根から流れた雨水を地面に流すための、縦に取り付けられた排水パイプのことです。
特に、上の雨樋と下の雨樋をつなぐ「継ぎ手」の部分が外れてしまっている状態で、落ちた雪や地震による揺れでズレたものと考えられました。
幸い、外れていた部分以外はしっかり固定されており、雨水の流れにもそれほど大きな影響は出ていない段階でした。
お客様には、全体の状況をご説明したうえで、「部分的な交換工事」をご提案しました。
今回のケースでは、竪樋全体を取り替える必要はなく、隙間ができていた上下のパイプを一部カットし、新しい継ぎ手で接続し直すことで十分対応できると判断しました。
このように、必要最小限の工事で済むことを事前にしっかりご説明することで、コストを抑えつつ、効果的な修理が可能になります。
竪樋に隙間やズレがある状態を放置してしまうと、次のようなリスクが生じます。
雨水が正しく排水されず、外壁に水が当たって傷みの原因に
長期的には外壁材の劣化やコケ・カビの発生に
冬場の凍結によってパイプが破損する恐れ
特に新潟のように雪の多い地域では、雪や氷の重みで樋が引っ張られやすく、ズレや外れが発生しやすい傾向にあります。
雨樋や竪樋は、屋根や外壁を守る大事な役割を担う設備ですので、「少しのズレ」や「目に見える隙間」でも、放っておくと大きなトラブルにつながる可能性があります。
雨樋の外れ、排水されていないなど気になることがありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.