お客様のお話では、「雨が降るたびに、2〜3カ所の雨樋から雨水があふれている」とのことでした。
調査を行ったところ、1階と2階それぞれの雨樋に設置されている「集水器」部分が詰まっている状態でした。
「集水器」とは、屋根に設置された雨樋に流れ込む雨水を、一カ所に集めて下に流す装置のこと。
家の角や出隅部分に設置されていることが多く、ゴミや落ち葉が詰まると水があふれてしまう原因になります。
今回の現場では、枯葉や砂ぼこりが集水器に溜まり、排水口をふさいでいる状態でした。
この状態では、いくら雨樋が正常でも、水の逃げ場がなくなり、オーバーフローしてしまいます。
「落葉ネット」とは、雨樋の上部に被せるメッシュ状のカバーで、落ち葉やゴミが雨樋の中に入るのを防ぎます。
水はネットを通って集水器に流れるため、詰まりを予防でき、掃除の回数も減らすことができます。
最近は耐久性も高く、目立ちにくいデザインの製品も多いため、見た目を損なわずに対策できる点も魅力ですので、普段目に付きにくい雨樋部分ですが、住まいを長持ちさせるための重要な役割を担っている場所です。
「最近、雨樋から水があふれているような気がする…」と感じたら、ぜひお気軽にご相談ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.