実はこちらのお宅では、過去のご相談をきっかけに軒樋の集水器(雨水を集めて下に流す部材)に「落葉ネット」を設置しています。
このネットは、ゴミや落ち葉が集水器に直接入るのを防ぐためのもの。
雨水だけを通し、落ち葉や枝は雨樋に入りにくくする仕組みです。
今回も雨樋全体を確認したところ、集水器の落葉ネットに竹の葉が絡みついている状態でした。
落葉ネットのおかげで竪樋までは詰まっていませんでしたが、ネットの表面で葉が堆積してしまっていたため、大雨が降った際はオーバーフローしていた可能性も考えられます。
「少しあふれるくらいなら大丈夫かな」と思われがちですが、雨水が本来のルートを通らずに外壁を伝って流れると、以下のような問題が生じることがあります。
外壁材や塗装の劣化
軒裏や木部の腐食
地盤のぬかるみや、湿気による基礎へのダメージ
長期的には、雨漏りや白アリの原因になることも
特に築年数が経過している住宅では、こうしたトラブルが発生しやすくなるため、定期的な雨樋の点検と清掃がとても大切です。
雨樋の詰まりや水漏れが気になる方は、放置せずに早めのご相談が大切です。
「雨が降っているときしか気付かない」「はしごを使うのが怖くて自分では見られない」
そんなときこそ、お気軽にお問い合わせください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.