ご相談のきっかけは「軒天の端の部分が黒ずんで、板が柔らかくなっているように見える」とのことでした。
軒天とは、屋根の裏側(軒裏)にある天井部分で、建物の湿気を逃がしつつ、見た目を美しく整える役割を果たしています。
一見すると小さな傷みにも見えましたが、念のため屋根裏側からも確認したところ、屋根下地に雨水が伝ったような跡が見つかりました。
屋根裏の様子から、腐食の原因は棟付近からの雨水の吹き込みと判断しました。
「棟」とは、屋根の最も高い位置で、屋根の面と面が合わさる部分のことです。ここは雨や風の影響を特に受けやすく、経年劣化や釘の緩み、板金のズレなどから、雨水が吹き込んでしまうことがあります。
吹き込んだ雨水は屋根下地を伝って、最終的に軒先へと流れ出ます。その際、長時間にわたって湿気がこもることで、軒天の板材が腐食してしまうのです。
腐食した軒天のみを修理しても、雨水の侵入ルートが塞がれていなければ再発の恐れがあります。
そのため、今回は軒天の張替えとあわせて、棟部分の板金を新しく造作する補修工事をご提案しました。
造作とは、建物の構造に合わせて部材を加工・設置することで、今回のように既存の屋根形状や棟の状態にあわせてオーダーメイドでしっかりと隙間をふさぐ対応が可能です。
さらに、雨水がスムーズに流れるよう勾配や通気も考慮し、再発防止を第一に考えた工事内容となっています。
軒天の黒ずみ、剥がれ、雨染みといった症状が出ている場合は、屋根や棟の見えない部分に問題がある可能性も考えられます。
「これって直せる?」「雨漏りしてないか不安」そんなときこそ、どうぞお気軽に私たちにご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.