まずは現地で照明器具の状態を確認すると、確かに水が溜まっており、天井材に少し濡れた形跡も見られました。雨漏れは目に見える場所に出てくる前に、内部で少しずつ進行していることもあるため、原因箇所の特定が何より重要です。
照明の真上の外部、つまり屋根と外壁の取り合い部分を確認したところ、次のような不具合が見つかりました。
屋根と外壁の境目には「土居板金」という金属部材が取り付けられています。これは、雨が建物内部に入らないようにするための重要な部材です。
今回、この土居板金と外壁の間に隙間があり、さらにコーキング(防水のためのゴムのような素材)にもひび割れや切れが確認できました。
このわずかな隙間から、横殴りの雨が吹き込んで内部へと水が侵入し、天井裏を伝って照明にまで達したと考えられます。
今回のケースでは、雨漏れの進行を止めるため、以下のような修繕内容をご提案しました。
土居板金の隙間を板金加工でカバー
→ 金属のカバー材で隙間をふさぎ、再度同じ場所から雨水が入らないようにします。
コーキングの打ち替え・増し打ち
→ 既存の劣化したコーキング材を除去して新たに打ち直し、さらに接合部に重ねてコーキングを追加(増し打ち)することで、確実な防水性を確保します。
これらの処置により、今後の雨漏れリスクを大幅に軽減できます。
「室内にシミが出てきた」
「照明まわりに水が…」
「雨が降ったあと、天井がじっとりしている気がする」
こんな症状に気づいたら、それは雨漏れの前兆かもしれませんので、少しでも変わった様子がありましたらお気軽にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.