軒天とは、屋根の裏側にある天井部分のことを指し、外壁よりも外に出ている屋根の裏側部分で、日差しや雨から外壁を守る役割があります。
また、火災時に屋根裏へ火が回るのを防ぐ「防火性」や、外観を美しく見せる役割も持っています。
今回はその軒天が経年劣化により剥がれてしまったため、新しく張り替えを行った施工事例をご紹介します。
現地を確認したところ、剥がれが見られたのは建物の角部でした。
角は雨風の影響を受けやすく、特に冬場の湿気や強風によって傷みやすい箇所です。
剥がれた部分の軒天材を慎重に撤去し、下地の状態を確認したところ、幸い腐食や雨染みなどは見られませんでした。
そのため、下地をそのまま活かし、新しい軒天材(ケイカル板)を張る工事をご提案しました。
ケイカル板は、軽量で不燃性に優れた建材で、軒天や内装材としてよく使用されます。
湿気にも強く、シロアリやカビの発生も防ぐことができるため、外部の補修に適した素材です。
まず、剥がれた軒天を撤去し、下地を確認。
問題がなかったため、そのまま新しいケイカル板を設置しました。
今回のように「表面が剥がれてきた」「色が黒ずんでいる」といった場合、早めに補修・張り替えを行うことで下地の腐食を防げますし、費用も掛からず工事が出来ますので小さな不具合が分かった時点でご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.