2024.10.03
新潟市西区にお住まいの方より、能登半島地震の影響で基礎にクラックが入ったので補修したいとご相談を頂いたことがきっかけで現地調査を行いました。街の屋根やさん新潟店では屋根や外壁工事以外でも住まいに関するご相談を承っております。現地調査・見積は無料で行っておりますので、街の屋根やさん…

新潟市西区ににお住まいの方より「地震のあとに家の外を点検してみたところ、基礎にひび割れがあるのを見つけた」とご連絡を頂いたことがきっかけでした。





現地調査の結果、基礎全体で12か所ほどのひび割れを確認しました。
そのうち、幅0.3mmを超えるクラックが3か所ありました。
一般的に、クラックの幅が0.3mmを超えると「構造クラック」と呼ばれ、建物の強度や耐久性に影響を与える可能性があるため、補修が必要とされています。
また、過去にご自身で補修されたような跡が一部見られましたが、やや荒っぽい仕上がりで表面がデコボコしていました。こちらはやすりで軽く削れば目立たなくなる程度でしたので、今回の補修工事とあわせてきれいに仕上げることをご提案しました。
お客様は地震保険に加入されていましたので、保険を利用して補修工事を行う方法をご提案しました。
近年は地震が全国的に増えており、「小さなヒビだから大丈夫」と放置してしまうと、次の地震で被害が拡大してしまうこともあります。
保険を上手に活用し、早めに補修することで建物の寿命を延ばすことができます。
弊社では保険申請に関するサポートも行っており、写真撮影や申請書類の作成などもお手伝いしています。
今回のお客様も申請を進める方向でご納得いただき、補修工事を行う運びとなりました。
今回のように、地震後の点検でクラックを見つけるケースは少なくありません。
一見小さなヒビでも、内部に雨水が入ると鉄筋の錆や凍害(冬季に凍って膨張し破損する現象)を引き起こすことがあります。
築年数が10年以上経過しているお住まいは、点検を受けることをオススメします。
特に地震のあとや、地盤が沈下したような感覚がある場合は要注意です。
弊社では、基礎クラックの調査から補修、保険申請のサポートまで一貫して対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
【関連施工事例もご覧ください】
基礎クラックの補修工事は、他にも多くの実績があります。以下の記事もぜひ参考にしてください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.