天井の表面が部分的に剥がれており、角のあたりの色も変わっていました。
雨漏れによって内部の下地が湿気を含み、腐食している可能性が高い状態でした。
実際、お客様が以前に破れた部分をパテで一時的に塞がれていましたが、その周辺にも雨染みが広がっており、長期間にわたって雨水が侵入していたことが見て取れました。
次に屋根の上部を調査しました。雨漏れが起きている部分は、屋根のてっぺんにあたる「棟」と呼ばれる部分でした。
棟は屋根材の継ぎ目を覆い、雨の侵入を防ぐ重要な箇所ですが、こちらのお宅では「つかみ込み棟」と呼ばれる構造になっており、金属板を重ねたすき間にコーキングが充填されていました。
しかし、そのコーキングが経年劣化によって切れ始めており、強い雨風のときに雨水が吹き込んでいたと考えられます。
お客様からも「普段は漏れないけれど、台風や強風の時だけ漏る」とのお話があり、この症状はまさにコーキング切れによる典型的な雨漏れの特徴です。
また天井の剥がれやシミは、一見すると小さなトラブルに見えますが、放置すると雨漏れが広がり、柱や梁などの構造材にまで被害が及ぶこともあります。特に今回のように屋根の棟が原因の場合、再発のリスクも高まります。
「たまに雨染みが出る」「天井の色が変わってきた」と感じたら、早めの点検をオススメします。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.