FRP防水とは、ガラス繊維に樹脂を含浸させて塗り固めることで防水層を作る工法です。
主にベランダやバルコニーなど、紫外線や雨風にさらされやすい場所に使われていますが、軽量で丈夫、耐久性も高いことから多くの住宅で採用されています。
しかし、築年数が経過すると、紫外線や温度変化によって表面が劣化し、膨れやひび割れが生じることがあり、特に角や立ち上がり部分はダメージを受けやすく、今回のように剥がれや浮きが出てくるのは典型的な経年劣化のサインです。
このような状態を放置しておくと、表面のFRP層の隙間から雨水が下地に染み込んでしまうことがあります。
下地が水分を含むと、木材の腐食やたわみ、カビの発生などが起こり、最終的には防水層だけでなくベランダ全体の強度が落ちてしまいます。
さらに下地が傷んでしまった場合は、単純に防水を塗り直すだけでは済まず、古いFRP防水をすべて剥がし、下地を新しく作り直す工事が必要になるためその分、費用や工期がかさんでしまうので、早めの補修・再防水工事がとても重要です。
今回のお宅では、FRP防水の表面に劣化や剥がれが見られましたが、下地まで深刻な腐食は進行していない状態だったため、早めの段階で防水層をやり替える工事をご提案いたしました。
具体的には、剥がれているFRP部分を撤去し、表面をしっかり研磨して下地を整えたうえで、新しいFRP樹脂を塗布し防水層を再形成します。
最後にトップコート(保護塗膜)を塗ることで、紫外線や雨水から防水層を守る内容をご提案しました。
ベランダやバルコニーは日常的に雨風や紫外線を受けるため、気づかないうちに劣化が進行していることがありますので、表面の浮きや色あせ、ひび割れを見つけたら、ぜひ早めに点検・補修をご検討ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.