現地を確認したところ、トイレと床の間にはわずかな隙間ができており、指が入るほどではないものの、よく見ると線のように空いている状態でした。
また、トイレのまわりには水漏れのようなシミが見られ、床材にも同じようなシミが広がっていました。
このような状態では、床下に湿気がこもったり、カビが発生する恐れがあります。特に築年数が経過している住宅では、床材の下にある下地部分まで傷んでいる場合もあるため、早めの修繕が必要です。
今回は、床の傷みとトイレ周辺の隙間をしっかり解消するために、「トイレの入れ替え」と「床の張り替え工事」をご提案しました。
トイレを一度取り外し、既存の床材を撤去したうえで下地の状態を確認します。もし下地が湿気などで弱っている場合は補強を行い、その上に新しい床材を張っていきます。
最後に新しいトイレを設置することで、隙間がなく、見た目も清潔感のある空間に仕上がります。
今回のお宅のように、地震の影響で建物や設備に不具合が生じた場合、自治体によっては「災害復旧工事」や「住宅修繕補助金」の対象になるケースがあります。
お客様とも相談のうえ、今回は補助金を活用して工事を行うことになりました。
補助金を利用することで、自己負担を抑えながら必要な修繕ができる点は大きなメリットです。
当社では、補助金の申請サポートを行っている場合も多いので、「申請の仕方が分からない」という方も安心してご相談いただけますのでお気軽にご連絡ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.