現地を確認すると、瓦の割れは2枚。
1枚は瓦の「重なり部分」が三角形に割れており、もう1枚は「平部」と呼ばれる部分が大きく割れている状態でした。
重なり部分は下に別の瓦が覆っているため、多少のヒビや割れであれば雨水が侵入する心配はあまりありませんが、平部が割れてしまうと、その割れ目から雨水が吹き込み、屋根の下地や室内へと浸透してしまう危険性があり、放っておくと雨漏れの原因となるため、早めの交換が必要です。
今回は、割れてしまった瓦2枚の交換で対応することをご提案しました。
周囲の瓦はまだしっかり固定されており、ズレや欠けなども見られなかったため、部分的な補修で十分と判断しました。
交換作業では、まず破損した瓦を慎重に取り外し、下地部分の状態を確認。幸いにも下地には雨水の浸入跡はなく、健全な状態でしたので、新しい瓦を同じ形状・色味のもので差し替えを勧めました。
また瓦屋根は丈夫で長持ちする建材ですが、長年の自然環境や地震・積雪・工事の影響などで、思わぬところに割れやヒビが入ることがあります。
小さな割れでも放置しておくと、雨漏れや下地の腐食につながる可能性があるため、早めの点検・交換が大切です。
当社では、部分補修から屋根全体の葺き替えまで、お住まいの状態に合わせた最適なご提案を行っております。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.