【新潟市秋葉区】軒天の腐食の原因を徹底調査!通気性と防水性を両立した張り替え工事のご紹介

加茂市にお住まいのお客様より、軒天が腐食しているので原因を究明して欲しいとご連絡を頂いたことがきっかけでした。
新潟市秋葉区
ビフォーアフター






加茂市にお住まいのお客様より、軒天が腐食しているので原因を究明して欲しいとご連絡を頂いたことがきっかけでした。





「軒天」とは、屋根の下にある天井部分で、外壁から外側に張り出した屋根の裏側を指します。
普段あまり目に留まる場所ではありませんが、屋根裏の湿気を逃がす通気性を保ったり、外壁や屋根内部への雨風の吹き込みを防ぐ役割を果たしています。
この部分が腐食しているということは、単なる経年劣化ではなく、雨水の侵入など何らかの原因がある可能性が高いため、早急な調査が必要です。
現場にて軒天の状況を確認したところ、軒先側にある1枚の板が腐食している状態になっていました。
腐食が進んでいる範囲は限られていましたが、雨水が関係していることを疑い、既存の軒天を一部解体して内部を調査することに。
板を剥がしてみると、やはり裏側に雨染みが確認されました。
さらに詳しく調べてみると、屋根先端にある「鼻隠し」という部分から雨水が吹き込んでいる様子が見られました。
そこで今回は鼻隠しも修繕が必要と判断しましたので、板金でカバーリングする工事をご提案しました。
軒天の張り替えにあたって、お客様から「通気性を確保したい」とのご要望がありましたので、今回は「有孔板」と呼ばれる、小さな穴の空いた軒天材を使用することに。
これにより、屋根裏の湿気を外へ逃がしやすくなり、カビや腐食の予防にも効果的ですし、有孔板は、見た目もすっきりしており、最近ではリフォーム現場でも人気の材料です。
また今回のように、軒天の腐食は単なる老朽化ではなく、雨水の侵入や通気不足が関係していることが少なくありません。
原因を突き止めずに軒天だけを張り替えても、同じトラブルが再発してしまう可能性がありますので、内部まで確認する必要がある場合がございます。
「軒天が変色してきた」「雨染みがある気がする」といった些細なサインも、お早めにご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.