
2021.05.24
新潟市東区にお住まいの方より、雨樋が破損しているので見て欲しいとご連絡を頂きました。 早速雨樋の状況を確認するために訪問し、屋根上も一緒に点検してきました。 屋根上を点検してみると、雨樋はもちろんのこと大屋根の軒先部分の瓦がズレている状態でした。 &n…

新潟市西蒲区ににお住まいの方より「2階の部屋、押し入れの中が雨漏れしている」とご連絡を頂いたことがきっかけでした。
こちらのお宅は築数十年が経過した一戸建て住宅で、室内を確認すると、押し入れの天井部分に雨染みがあり、雨の日には水が落ちてくるとのことでした。
屋根上を点検したところ、瓦自体の割れや欠けは見られませんでしたが、棟部分の漆喰が大きく欠けてひび割れが目立っている状態でした。
そして今回の雨漏れの原因は、棟部の漆喰の劣化によるものでした。
漆喰は瓦同士の隙間を埋め、雨水や風が内部に入り込まないようにする大切な役割があります。
しかし、経年劣化により欠けたりひび割れたりすると、その隙間から雨水が侵入します。
特に雨風が強い日には雨水が内部に吹き込み、屋根裏を伝って押し入れに到達したと考えられます。
今回ご提案した工事は
瓦1坪分の葺き直し
下り棟(2.4m)・隅棟(1.6m)・風切丸(1.6m)のやり替え工事
瓦自体はまだ使用可能でしたので、割れた瓦の交換は行わず、既存瓦を活かしながら葺き直し工事をご提案しました。
棟部分の既存漆喰を撤去
屋根下地を確認し、傷んでいる部分を補修
新しい漆喰を充填し、瓦を積み直し
下り棟・隅棟・風切丸をそれぞれ施工
屋根上清掃を行い、工事完了
工事期間は2日間掛かりました。
漆喰は「見た目の仕上げ」だけと思われがちですが、実は瓦を支え、雨水の侵入を防ぐ重要な役割を担っているため、漆喰の劣化を放置すると、雨漏れだけでなく、屋根の構造材の腐食やシロアリ被害など、家全体に悪影響を及ぼす恐れがあります。
また、今回のお宅のように「瓦自体はまだ使える」ケースも多く、早めに修繕を行えば費用を抑えながら長持ちさせることが出来ますが、「押し入れにシミがある」「天井から水が落ちてきた」「棟部分の白い漆喰が欠けている」といった症状は、雨漏れのサインかもしれません。
雨漏れかもと心配の方は、まずは点検だけでもお気軽にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.