
2021.05.15
新潟市秋葉区にお住まいの方より、今年初めて降った大雪によって雪止めアングルと瓦が破損したとお問い合わせを頂きました。 瓦が破損しているということで雨漏れする可能性もありますので屋根上に上がり状況を確認したところ、こちらのお宅は屋根上に太陽光パネルが乗っており、勾配も…

新潟市西蒲区にお住まいのお客様より「強風で瓦が飛んでしまった。何度も同じことがあり、もう心配なのでしっかり修繕したい」とご連絡を頂いたことがきっかけでした。
実際に現場を確認したところ、飛散してしまった瓦のほかに、風圧で瓦が持ち上がっている箇所も見受けられました。
特に屋根の端にある「ケラバ瓦」は、風の影響を受けやすく、飛散するリスクが非常に高い部分です。
現在では新築や改修時にケラバ瓦を「ビス」と呼ばれる専用のネジで固定する施工が一般的になっていますが、20年前の施工ですとビス固定がされていないことが多いため、飛散のリスクが残ってしまいます。
今回は、再発防止のために全てのケラバ瓦をビスで固定し直しする工事をご提案しました。
ケラバ瓦は飛散の可能性が特に高いため、部分修繕ではなく全面的な固定が安心です。
また瓦屋根は耐久性が高い反面、固定が弱い部分は風によってズレたり飛散したりすることがあります。
特に築20年前後のお宅では、今回のように固定がされていないケースも多いため、点検やメンテナンスをオススメします。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.