2021.05.15
新潟市秋葉区にお住まいの方より、今年初めて降った大雪によって雪止めアングルと瓦が破損したとお問い合わせを頂きました。 瓦が破損しているということで雨漏れする可能性もありますので屋根上に上がり状況を確認したところ、こちらのお宅は屋根上に太陽光パネルが乗っており、勾配も…

新潟市西蒲区にお住まいのお客様より「2階の棟瓦がズレているように見えるので確認してほしい」とご連絡を頂いたことがきっかけでした。





実際に屋根に上がって確認すると、本棟(屋根の一番高い部分)の冠瓦が5枚もズレており、屋根の上に散らばっている状態でした。幸いなことに、棟瓦自体は割れておらず、再利用が可能でした。
さらに、軒先にまで瓦が飛散しており、もし下に落ちていたら非常に危険な状況でした。
また、棟部の瓦がズレると、そこから雨水が侵入し雨漏りの原因になることも多いため、早めの対応が必要ですが、今回は雨漏りする前に発見できたのが幸いでした。
棟部は屋根の要となる部分で、強風や地震の影響を受けやすいため、経年とともに少しずつ緩んでくることがあります。築30年ともなると、見た目には異常がなくても、内部でヒビや劣化が進んでいる場合もあります。
そのため、1年に1回程度の屋根点検をオススメしていますし、定期的に屋根上を確認することで、小さな不具合のうちに補修でき、大規模な修理や雨漏りを未然に防ぐことが可能です。
今回は、瓦自体が割れていなかったため、既存の瓦を活かした施工方法でズレていた5枚の冠瓦をコーキング材で固定し直す作業を行いました。
また瓦屋根は耐久性に優れている一方で、棟部や接合部のズレ・ヒビなどは経年劣化で避けられません。特に新潟県は冬の積雪や強風の影響を受けやすく、瓦のズレや割れが起こりやすい地域です。
今回のように、瓦が飛散してしまう前に発見できたことは非常に幸運でしたが、もし落下していたら人や物に被害を与えてしまう可能性もありますので、屋根は普段なかなか確認できない部分のため、ぜひ年に1度の点検をご検討ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.