
新潟市東区で壁際の瓦のずれの修繕を行いました
瓦がずれていたのは壁際の土居棟で小伸瓦(このしかわら)でした。
土居棟についてと先日の現場調査の様子は下のリンクをクリックしてご覧ください。

壁際の土居棟は、セメントで作った台に小伸瓦を置いて施工します。
そのセメントの台が風化してボロボロになってしまい瓦が崩れてきたのが原因です。

確認のため平瓦の下も確認当時の下葺材(木羽・こば)がはがれていたので新規にアスファルトルーフィングを入れることにしました。

アスファルトルーフィングを施工。
捨て板金の内側までルーフィングを入れて雨水が侵入しないように立ち上がりを付けています。

現状復旧で気を付けているのは破損していないかなどが第一条件ではありますが、セメント瓦のように塗装してあるものは同じ位置に瓦を施工し工事完了後も違和感がないようにするのも大切です。

土居棟内にセメントを入れます。
セメントを適量入れたら既存の土居棟の高さに合うように慣らします。
この作業がうまくいかないと小伸瓦の施工が曲がってしまい見栄えが良くありません。

小伸瓦の裏にも強めのセメントを入れて接着していきます。
既存の土居棟水切りの高さに合うように施工し隙間が空かないようにします。
セメントが見える位置を小さなコテできれいに慣らし、掃除をして瓦の復旧は完了です。

壁際の瓦や2階の屋根など見えないところがどうなっているか気になるところです。
ご心配な方は、弊社無料点検を受けられてはいかがでしょうか?
屋根・外壁・雨樋・雨漏れのご相談は【街の屋根やさん 新潟店】までお気軽にお電話ください。
0800-888-4151
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
しばらく雨模様が続いた梅雨も明けましたね、今年はいつもより長い梅雨でしたが、雨漏れされるお宅も多かったでしょう。梅雨時期が明けたからこそ、ここから雨漏れしていたのかと思う箇所がこれから出てくるかもしれませんので、いつでもお住まいに関して街の...........
今回は、新潟市西蒲区にお住まいの方で屋内の壁に雨染みが出来ているため見て欲しいとご相談を頂きました。早速現地調査の為、お宅へ訪問してきました。
新潟市中央区にてセメント瓦屋根のお宅で雨漏りが発生しているとお問合せを頂きました。早速現地調査を行ったあと、工事依頼を頂き、雨漏れ修繕工事を行いました。