軒天とは、屋根の裏側にある「軒の天井板」のことで外壁と屋根の間にある見上げた時に見える部分です。
普段あまり目に留まりませんが、実はとても重要な役割を持っています。
軒天は、屋根裏に雨水や湿気が入り込むのを防ぐほか、火災の際には延焼を防止する「防火板」としての役割もあります。
そのため、剥がれや腐食を放置すると、雨漏れやカビの発生、さらにはシロアリ被害の原因にも繋がります。
現地調査の結果、軒天材の表面はすでに腐食が進行し、一部は指で押すだけで簡単に崩れてしまうほど劣化していました。
腐食していた軒天材を撤去した後、下地の状態を確認。
幸い、下地材には腐食や損傷は見られませんでしたので、そのまま新しい軒天材を張っていきます。
今回使用したのはケイカル板です。
ケイカル板は、防火性・防湿性に優れた建材で、住宅の軒天や外壁下地として広く使用されています。
既存と同じケイカル板を採用し、張り替え後は上から既存色に合わせて塗装仕上げを行いました。
ケイカル板は比較的丈夫な素材ですが、経年劣化により10~15年ほどで交換が目安とされています。
軒天は「屋根の下にあるから紫外線を浴びにくい」と思われがちですが、実際には地面や外壁からの照り返しによって紫外線の影響を受け、雨風が当たる場所では湿気も溜まりやすく、少しずつ塗装が劣化して剥がれやすくなるのです。
特に今回のように角部分は風の吹き込みを受けやすく、早めの点検とメンテナンスが重要です。
軒天の劣化目安や補修タイミングについては、こちらの記事でも詳しく解説していますのでぜひご覧ください。
→軒天の張替工事を行う目安時期やタイミングって?
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.