
2023.06.19
新潟市北区にお住まいの方よりバルコニーの軒樋から水漏れしているので見て欲しいとお問い合わせを頂きました。 水漏れ 現地調査 早速水漏れしている箇所を確認したところ・・・バルコニーの軒樋継ぎ目部分から水漏れしている状態で、軒樋の継ぎ手部分が2ヵ所あり、どちらからも水がポタポタと垂れ…

新潟市西区にお住まいのお客様より、「2階の天井から水がポタポタ垂れてきていて…一度見に来てもらえませんか?」とご連絡を頂いたことがきっかけでした。
実際に現地調査に伺い、室内を点検させていただいたところ、木の梁(建物を支える横木)に黒いシミがあり、その部分から実際に水が垂れてきている状態でした。
幸いにも、室内の天井材に大きな雨染みは広がっていませんでしたが、このままでは木部の腐食や天井材の劣化が進むおそれがあります。
屋根に上がって調査を行うと、雨漏れの原因は棟と呼ばれる屋根の頂上部分にありました。
棟部には、防水目的でコーキングが施されていましたが、劣化して切れており、ほとんど機能していない状態。
さらに、棟を固定している釘が緩んでおり、強風や雨で雨水が棟の隙間から吹き込んでしまう状況でした。
棟は屋根の合わせ部分で、雨風が集中しやすい要注意の箇所です。
一見すると問題がなさそうでも、内部の劣化が進んでいることがありますので、屋根上でも雨漏れする事例が多い箇所です。
現状を確認した上で今回は棟部のやり替え工事をご提案しました。
【1日目】
まず、既存の棟板金を丁寧に撤去・解体し、内部の状態を確認します。
この時点で、雨水がまわっていた痕跡がはっきりと確認できました。
次にルーフィングシートを屋根面に隙間なく丁寧に敷き詰め、水の侵入を根本から防ぐ準備を整えました。
今回のように、築15年ほどのお住まいでも、棟部の釘の緩みやコーキングの劣化が原因で雨漏れが起こるケースは少なくありません。
外観からは異常が分からず、気がついたときには室内に症状が出てしまう…というのが屋根トラブルの怖いところです。
「最近天井にうっすらシミが…」「強風の後から音が気になる」そんなちょっとした変化が、重大なトラブルのサインかもしれません。
大切なお住まいを守るためにも、気になることがあればぜひお気軽にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.