
2022.11.09
新潟市秋葉区にお住まいの方より、2階の軒天が1枚傷んでおり修理を考えているので見に来て欲しいとお問い合わせを頂きました。早速軒天の状況を確認するために訪問してきました。街の屋根やさん新潟店では無料で現地調査を行っておりますので、お気軽にご相談下さい!詳しくは・・・街の屋根やさんの…

新潟市西区にお住まいのお客様より、「玄関の上あたり、天井の角がボロボロと剥がれてきていて…」とご相談をいただいたことがきっかけでした。
「軒天」とは、屋根の軒先の裏側に張られている板のこと。
外から見たときに、建物の天井のように見える部分です。外観の見た目を整えるだけでなく、屋根裏への雨風の侵入を防ぐ重要な役割も果たしています。
傷んだままにしておくと、雨水が吹き込んで屋根裏の木材を腐らせたり、そこから雨漏れが発生したりするリスクがあります。
現地調査の結果、軒天の角部分がかなり傷んでおり、一部はすでに浮いて今にも剥がれ落ちそうな状態でした。
経年劣化によるものと思われますが、風雨や積雪の多い新潟ではよくある劣化症状です。
このまま放置すれば、内部に雨水が吹き込み、建物内部への雨漏れにつながる恐れが非常に高いと判断しました。
そこで今回は、傷んだ部分を中心に軒天の張り替え工事をご提案しました。
今回のお住まいは「総二階」の造りで、軒先までの高さがある建物でした。
そのため、作業員の安全を確保し、効率よく作業を進めるために仮設足場を設置して工事を行いました。
仮設足場というと大がかりな印象を持たれるかもしれませんが、安全性を最優先した確実な作業のためには欠かせない工程です。
傷んだ軒天を撤去し、新しい軒天材に張り替えたことで、見た目も機能も元通り以上に。
張り替えに使用したのは、「ケイカル板」と呼ばれる建材です。
正式には「ケイ酸カルシウム板」といい、耐水性・防火性・耐久性に優れた軽量の建築素材で、現在の軒天張り替えでは主流の素材です。
湿気の多い地域でも長持ちしやすく、表面も塗装しやすいため、美観と機能の両立が可能です。
軒天の剥がれは「ただ見た目が悪いだけ」と思われがちですが、実は雨漏れ被害につながる可能性もあります。
特に角部分は風の影響を受けやすく、傷みやすいポイントです。
「ちょっと浮いてるかも?」という小さな違和感を見逃さず、早めに対処することで、大がかりな修繕や費用を防ぐことが出来ますので、小さな変化に気が付きましたらお気軽にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.