
2023.06.19
新潟市北区にお住まいの方よりバルコニーの軒樋から水漏れしているので見て欲しいとお問い合わせを頂きました。 水漏れ 現地調査 早速水漏れしている箇所を確認したところ・・・バルコニーの軒樋継ぎ目部分から水漏れしている状態で、軒樋の継ぎ手部分が2ヵ所あり、どちらからも水がポタポタと垂れ…

新潟市秋葉区にお住まいのお客様より「最近、雨が降ると北側の雨樋から水がポタポタ落ちるような気がする…」とご相談をいただいたことがきっかけでした。
お住まいは築数十年が経過した木造一戸建て住宅。
北側の角にある雨樋の接続部分、「エルボ」と呼ばれる継手の部材が外れている状態になっていましたが、外れていた部分を接続しようとしても、長さが足りず、しっかり差し込むことができないことが判明。
原因はエルボが塩ビ製で、長年の日光や気温変化の影響で収縮してしまったことに原因があると思われます。
【エルボとは】
雨樋の角や曲がり部分で水をスムーズに流すために使われるL字型の部品です。
この部品が外れてしまうと、雨水は適切に流れず、住宅の外壁や基礎に直接流れ落ちてしまい、雨漏りや建物の傷みの原因になることもあります。塩ビ製品は紫外線に弱く、時間が経つと硬化・収縮しやすい特性があります。
お客様には、まず元の部材を再利用する「外れ直し工事」をご提案しましたが、やはり接続が難しいため、エルボを新しく交換する工事となりました。
雨樋は、目立つ設備ではありませんが、建物を守る重要な存在です。
詰まり、破損、ズレなどがあると、雨漏りや外壁の劣化、地盤沈下など、思わぬトラブルに繋がります。
特に今回のように「外れているけど壊れていない」「収縮によって長さが合わない」といった症状は、専門業者でなければ気づきにくいポイントです。
「雨樋から水が漏れている」「最近雨音が大きく聞こえる」など些細なことかもしれませんが、気になることがありましたらご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.