
2024.10.03
新潟市西区にお住まいの方より、能登半島地震の影響で基礎にクラックが入ったので補修したいとご相談を頂いたことがきっかけで現地調査を行いました。街の屋根やさん新潟店では屋根や外壁工事以外でも住まいに関するご相談を承っております。現地調査・見積は無料で行っておりますので、街の屋根やさん…

新潟市秋葉区にてにお住まいのお客様より、「お庭に草が生えてくるたびに草取りするのが大変で…何か良い方法はありませんか?」とご相談をいただいたことがきっかけでインターロッキング敷き工事を行いました。
お庭は決して広すぎるわけではないのですが、土が露出していることで、季節の変わり目ごとに雑草が勢いよく伸びてしまうのが悩みの種でした。
「毎回手で草を抜くのは本当に大変で…。思い切ってタイルや石を敷きたいと思ったんです」とご相談いただきました。
今回は、お客様のご希望やご予算に合わせて、インターロッキングを敷く施工をご提案しました。
「インターロッキング」とは、かみ合わせるように設計されたコンクリート製の舗装材で、歩道や駐車場、住宅のアプローチなどに幅広く使われています。
カラーや形状のバリエーションが豊富で、見た目も美しく、草が生えにくいのが特長です。
今回は、300mm角のインターロッキングブロックを合計125枚使用して、お庭の一角をきれいに舗装していきます。
インターロッキングをしっかりと美しく敷くためには、下地づくりがとても重要です。以下の工程で工事を行いました。
まずは、インターロッキングを敷く範囲の余分な土をスコップで掘り取ります。これにより雑草の根も取り除くことができます。
掘り取った地面を平らにし、凹凸が出ないよう転圧機でしっかりと固めていきます。
次に、防草シートを敷き込みます。これは雑草が土の中から伸びてこないようにするための専用のシートです。インターロッキングの下でもしっかり効果を発揮します。
その上に、モルタル(セメントと砂、水を混ぜたもの)を敷いて、ブロックの接地面を安定させます。
モルタルの上から、丁寧にブロックを並べていきます。水平と並びのバランスを確認しながら、隙間なく敷き詰めることがポイントです。
今回は、新潟市秋葉区でお庭の雑草対策として、インターロッキングを敷く工事を行いました。
見た目も整い、お手入れの手間も減ることで、暮らしがより快適になります。
「こうしたいけど、できるのかな?」という段階でも、現地調査のうえで最適なご提案をさせていただきますので、お庭や外構のお悩みは、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.