
2021.05.15
新潟市秋葉区にお住まいの方より、今年初めて降った大雪によって雪止めアングルと瓦が破損したとお問い合わせを頂きました。 瓦が破損しているということで雨漏れする可能性もありますので屋根上に上がり状況を確認したところ、こちらのお宅は屋根上に太陽光パネルが乗っており、勾配も…

新潟市東区にお住まいのお客様より「サンルームの下にある屋根の瓦が割れているので修繕してほしい」とご連絡を頂いたことがきっかけでした。
瓦が割れていたのは、サンルームの柱の下にあたる1枚でした。
築年数は不明のお住まいですが、部分的に表面の劣化も見受けられました。
今回はサンルームの柱がちょうどその上に乗っているため、取り外しができない状態。
そのため、一時的にサンルームを持ち上げてスペースを作り、瓦を抜き取って交換する必要がありました。
重量のある構造物(サンルームなど)の柱が瓦の上に直接設置されていると、その荷重で瓦が割れる可能性が高くなります。
特に冬場に凍結と融解が繰り返されると、瓦の強度が弱まり、割れやすくなるのです。
作業当日は、ジャッキや専用の支柱を使って、慎重にサンルームの柱を持ち上げ、割れていた瓦を一枚ずつ取り外しました。
その下の屋根の下地(防水シートや野地板)に傷みや腐食は見られなかったため、今回補強は不要と判断し、新しい瓦を丁寧に差し込んで固定しました。
交換後は再度サンルームを元の位置に戻し、柱の位置を確認しながらしっかりと固定。見た目にも違和感のない仕上がりとなりました。
瓦は非常に丈夫な建材ですが、割れてしまうとそこから雨水が浸入し、屋根の内部に湿気がこもるようになります。
これが長期間続くと、屋根の木材が腐ったり、シロアリの被害を受ける可能性もあります。
また、サンルームの柱の下などは普段見えにくいため、劣化や破損に気づきにくく、知らないうちに状態が悪化していることもありますので、「もしかして割れているかも」と感じたら、なるべく早めに点検を受けることをオススメします。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.