
2024.10.03
新潟市西区にお住まいの方より、能登半島地震の影響で基礎にクラックが入ったので補修したいとご相談を頂いたことがきっかけで現地調査を行いました。街の屋根やさん新潟店では屋根や外壁工事以外でも住まいに関するご相談を承っております。現地調査・見積は無料で行っておりますので、街の屋根やさん…

新潟市東区にお住まいのお客様より、「引っ越しのときに物をぶつけてしまって、廊下の壁に穴があいてしまったんです…」とご連絡を頂いたことがきっかけでした。
今回の現場は、築年数不明の一戸建て住宅。
問題の壁は、廊下の一部で、表面には和紙が貼られていました。
和紙壁は、見た目がやわらかく温かみがあり、和風住宅などでよく使われる内装材です。
しかし、ちょっとした衝撃でも破れやすく、下地まで損傷することもあります。
お客様のお話によると、引っ越し作業中に家具を移動する際、角が壁にぶつかってしまったとのこと。
実際に確認すると、和紙が破れているだけでなく、内側の石膏ボードにまで穴があいている状態でした。
このような場合、表面の和紙だけを張り替えても、内部の穴が残っていては再び破れる恐れがあります。
そこで今回は下記の作業内容をご提案しました。
石膏ボードの穴をパテで埋める「下地補修」
和紙を部分的に張り替える「表面仕上げ」
パテとは、壁の凹みや穴を埋めるためのペースト状の材料です。
しっかりと平らに仕上げることで、張り替えた後もどこに穴があったのか分からないほど自然な見た目になります。
まず、既存の破れた和紙を丁寧に剥がしました。
その後、空いてしまった穴にパテを埋め込み、まわりの壁との段差が出ないように、細かく何度も調整しながら平滑に整えていきます。
パテがしっかり乾いた後、和紙を丁寧に貼り直しました。
今回使用した和紙は、既存の色味や風合いに近いものを選定し、補修した部分が目立たないよう配慮しています。
作業は半日で完了しました。
今回のような壁の穴や破れの補修は、見た目の問題だけでなく、家の快適さや清潔さを保つためにも大切なことです。
特に和紙やクロスは、傷んだままにしておくと、湿気を含みやすくなったり、汚れが広がってしまうこともあります。
「ちょっとの傷だから」と放置せず、お早めにご相談いただくことで、コストも抑えて、キレイに直すことができます!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん新潟店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.